◆--------------------------------------------------------------------◇
英語力向上メルマガ The English Times
第769号 2011/04/11 (月) 発行 発行者:鈴木 拓
◇--------------------------------------------------------------------◆
こんにちは。The English Timesをお読みいただきありがとうございます。
発行者の鈴木 拓(すずき たく)です。
※:東日本大震災で被害に遭われた皆様、お見舞い申し上げます。
本メルマガは現在も通常通り発行させていただいております。
詳しくは↓をご覧下さいませ。
→<
http://www.thebelltree.com/110314earthquake.html >
「TOEIC 235点と英語が苦手だったのに、745点まで伸びました。
この講座のおかげもあって、510点アップです!」(受講生さんのご感想)
「ゼロからの英語やり直し教室 New Beginning」
→<
http://51.thebelltree.com/newbeginning24.htm >
第38期生募集の締切が今週木曜14日と迫っております。
TOEIC対策でオススメなのが、パート5、6の文法問題対策をすること。
なぜなら、パート5、6の半分以上を占める英文法問題のうち、
実に約3/4が「簡単な分野」からの出題だからです。
英文法にはいろいろな分野がありますよね。
品詞や文型のように簡単な分野もあれば、関係詞や不定詞のようにむずかしい分
野もあります。
しかし、TOEICにおいては、簡単な分野からの出題が約3/4を占めており、
英語が苦手な方にはオススメな「狙い目」となっています。
英文法の問題は解ける人なら、素早く解くことが可能な問題。
なので、英文法の問題が解けるようになれば、語彙問題や、パート7に回せる時
間が増えるので、リーディングセクション全体でのスコアアップが期待できます
もちろん、英文法はリーディングに不可欠なものですので、
パート7で、英文を読む力を上げるのにも役立ちます。
つまり、
・パート5、6の英文法の問題で解ける問題が増える
・語彙問題、パート7に回せる時間が増える
・英文を読む力がつく(→パート7に役立つ)
・全体としてリーディングセクションスコアアップ
という効果が期待できるわけです。
そんな、英文法の簡単な分野を、初心者の方でも安心なように、基礎からわかり
やすく解説するのが、
「ゼロからの英語やり直し教室 New Beginning」
→<
http://51.thebelltree.com/newbeginning24.htm >
開講以来、
「TOEIC 400点台から、5カ月で、150点以上アップして、600点突破!
文法問題は84%正解! さらに3カ月後730点にアップ」
「今までわからなかったところが、どんどん"あ、そういうことだったのか!"
と、わかっていくのが快感です」
「TOEICの問題が、以前よりもかなりスイスイと解けるようになりました!」
「今までは感覚で適当に英会話していたのが、ちゃんと実感を持って話せるよう
になりました!」
とご好評いただいている講座なんです。
また、わからないところがあっても、制作者である私に直接メールでご質問いた
だけるサポート制度を備えております。
詳しくは↓をご覧下さいませ。無料サンプルも公開しております。
締切が今週木曜14日と迫っておりますので、お急ぎくださいませ。
→<
http://51.thebelltree.com/newbeginning24.htm >
※:当メルマガについて
→<
http://www.thebelltree.com/tet.html >
その他の情報は当メルマガの下部をご覧下さいませ。
────────────────────────────────────
◆今号のあらすじ (フレンズ、シーズン3のエピソード10)
------------------------------------------------------------------------
サラのアパート。
ロスはチャンドラーとアパートの階段でジェスチャーを交えながらテニスの話を
していた。ロスがスイングの手本を示すために実際にラケットを振ったら、偶然
そこに後ろから、クッキー売りの少女、サラがやって来た。
運悪く、そのラケットがサラを直撃し、サラは足を骨折してしまう。
今はサラは自宅療養をしており、ロスがそのお見舞いにやってくる。
サラは別にロスに対してはまったく恨んでいない模様。
■フレンズって何?
→<
http://www.thebelltree.com/aboutfriends.html >
■今回のエピソードが収録されているDVD
→<
http://amazon.co.jp/o/ASIN/B0009Q0JFQ/thebelltree-22/ >
■前号の場面からの続きです。前号のバックナンバーは↓をどうぞ。
→<
http://www.thebelltree.com/archives/2011/04/sorta.html >
────────────────────────────────────
◆スクリプト+日本語訳
------------------------------------------------------------------------
ロス: So, this must be ... kinda neat for you, huh? I mean, your dad
tells me you get a couple of days off school and you, uh, you
don't have to sell those cookies anymore.
ーThinking Time 日本語訳を見る前に、英語だけで意味を考えてみてくださいー
ロス:んー、これって、何て言うか、いい感じじゃない? その、お父さんは学
校を休んで良いって言ってたし、クッキーも売らなくていいし。
────────────────────────────────────
◆英会話表現解説
------------------------------------------------------------------------
■must ロス
mustというと、「~しなくてはならない」という意味で知っている方が多いです
が、実は「~に違いない」という意味もあるのです。
ロスは骨折させてしまい申し訳ないと思うと同時に、
サラの気分を明るくしなければと思い、
「んー、これって、何て言うか、いい感じじゃない?」
So, this must be ... kinda neat for you, huh?
と言っています。
☆[英文法の知識を使って、英会話の応用トレーニング!]
mustというのは、なかなか使い方がむずかしい単語です。
まず1つは過去形。
「~しなくてはならない」という意味の場合、過去形はありません。
しかし、「~に違いない」という意味なら過去形があります。
その場合、形は「must have 過去分詞」となります。
He must have seen it.
「彼はそれを見たに違いない」
もう1つは、否定形。
「~しなくてはならない」という意味の場合、普通に否定形があります。
You mustn't tough this.
「これを触ってはいけません」
しかし、「~に違いない」という意味では否定形はありません。
その場合は、couldn'tなどで代用します。
I couldn't be tired.
「疲れているわけがないでしょ」
また、これを過去形にする場合は、「couldn't have 過去分詞」にします。
He couldn't have seen it.
「彼がそれを見たはずがない」
■neat ロス
neatは本来、「きれい好きな」「きちんとした」という意味なのですが、
ネイティヴはよく「素敵な」「素晴らしい」「イカした」という意味で使います
ロスは骨折させてしまい申し訳ないと思うと同時に、
サラの気分を明るくしなければと思い、
「んー、これって、何て言うか、いい感じじゃない?」
So, this must be ... kinda neat for you, huh?
と言っています。
ちなみに、kindaは前号でやりましたね。
→<
http://www.thebelltree.com/archives/2011/04/sorta.html >
■days off ロス
会社や学校などを休む場合の、「休日」という意味です。
1日なら、day off、2日以上ならdays offです。
ロスはサラを明るくするために、
「お父さんは学校を休んで良いって言ってたし」
your dad tells me you get a couple of days off school
と言っています。
☆[英文法の知識を使って、英会話の応用トレーニング!]
よく、日本人は、「休日」という意味で、
vacation、holidayを使いますが、これは必ずしも正しくないことがあります。
まず、土日のような通常の休みの日であれば、vacationでもholidayでもなく、
ただ単にday offかweekendです。
平日休みの人なら、ただ単にday offです。
ただ、「昭和の日」などの祝日であれば、holiday。
よく、national holidayと言われます。
vacationはどっちかと言うと休んで旅行に行った場合に使い、
ただ単に家で過ごす場合はあまり使いません。
★ 基礎からじっくり、英会話でも応用できる力を身に付けるならこちら!
→<
http://51.thebelltree.com/newbeginning24.htm >
★ 英文法を最初の基礎から一緒にがんばろう! 私に直接メールで質問できる!
→<
http://51.thebelltree.com/grammar51.htm >
★ 英語を真っすぐに読む力を身に付けるには↓から!
→<
http://51.thebelltree.com/reading35.htm >
────────────────────────────────────
◆編集後記
------------------------------------------------------------------------
今年はめでたいことに、私の友人が多数結婚したか、これからする予定です。
一昨年に私たち夫婦を含め、けっこうラッシュだったのですが、
去年はほとんど結婚がないと思ったら、今年もまたラッシュです。
そして、なぜか式って残念ながら重なるんですよね。
4月23日に、2人から招待をいただき、残念ながら、後からいただいた方の方は
お断りせざるを得ませんでした。
2つの式が近ければ、片方は2次会だけでも出たいのですが、
1つは東京、もう1つは京都なので断念。
こういう話を別の友人にしたら、
「あ、私の妹もその日結婚式だよ」
「俺も結婚式呼ばれた(私を呼んでくれた友人とは全然別の人)」
と、4月23日はどうやら大人気なようです。
4月っていうと、春で、いい陽気ですし、
23日は、土曜日で大安なので、集中してしまったようです。
1日でもずらしてくれれば、連投でも、東京→京都でも行ったのですが、
残念。呼んでいただいた友人に申し訳ないです。