◆--------------------------------------------------------------------◇
英語力向上メルマガ The English Times
第1197号 2015/09/28 (月) 発行 発行者:鈴木 拓
◇--------------------------------------------------------------------◆
The English Timesをお読みいただきありがとうございます。
発行者の鈴木 拓(すずき たく)です。
英会話上達を目指す方に!
「英会話のための英文法 G4C」
http://51.thebelltree.com/g4c19.htmでは、現在、第21期生を募集しております。締切は今週10月1日(木)です。
英会話と言うと、「レッスンを受けるもの」という方が多いのですが、
レッスンに頼り切りになってしまう人が多いのは問題です。
特に英文法はその傾向が顕著です。
ほとんどの日本人が日本語の文法の知識がないように、
ほとんどのネイティヴは英文法の知識がありません。
私は仕事柄、多くのネイティヴ講師に会ったことがありますが、
かなり英文法の知識がめちゃくちゃな人が多いです。
そのため、「なぜ間違いなのか?」の説明ができず、
「そういうものだと覚えてくれ」としか言わない人が多い。
でも、「なぜ」がわからなければ同じ間違いを繰り返します。
例えば、よく、「この街は安全で、夜に歩ける」を日本人は、
This town is safe enough to walk in the evening.
と言ってしまいますが、これは間違い。
正しくは、
This town is safe enough to walk in in the evening.
と、inが2つ必要なのです。
「なぜ」まで理解していれば、つまり英文法を理解していれば、同じ間違いを
繰り返さなくなってきます。
でも、「なぜ」までわかっていないと、
×This bag is too small to put this book.
○This bag is too small to put this book in.
「このバッグは小さすぎて、この本を入れられない」
など、英文法を分かっている人からすれば、「同じ間違い」を繰り返してしま
います。
レッスンは確かに有益ですが、レッスンに頼り切りになるのは危険。
少なくとも、英文法に関しては自分自身で学ぶ必要があるのです。
そんな、「英会話のために英文法を学びたい方」にオススメなのが、
「英会話のための英文法 G4C」
http://51.thebelltree.com/g4c19.htm英文法の英会話に必要な部分だけに絞って、「狭く」学ぶ反面、
知識のみならず「使い方」まで学び、実際に英文を作る練習をして、「深く」
学んでいただく講座です。
分からない部分がありましても、制作者である私に直接メールでご質問していた
だけます。(こちらのサポート制度が大変好評です)
↓無料サンプルも記載しております。
締切は今週10月1日(木)の24時になります!
詳しい内容は↓からご覧になれます。
http://51.thebelltree.com/g4c19.htmすでに内容を把握していて、すぐにお申し込みされたい方は↓よりできます。
http://51.thebelltree.com/g4c19apply.htm※:このメールは、講座受講中かどうかに関係なく、
無料メルマガ「The English Times」をお読みの方全員にお送りしています
※:当メルマガについて
http://www.thebelltree.com/tet.htmlその他の情報は当メルマガの下部をご覧下さいませ。
────────────────────────────────────
◆今号のあらすじ(フレンズ、シーズン3のエピソード14)
------------------------------------------------------------------------
チャンドラーとジョーイのアパート。
チャンドラーとジンジャーが食事をしている。
ジンジャーは、チャンドラーが最近付き合い出した女性。
ただ、最近、脚に障害があることを知り、チャンドラーはそれが気になるよう
だ。(それが悪いことで、気にしないようにとは努めているが…)
■フレンズって何?
http://www.thebelltree.com/aboutfriends.html■今回のエピソードが収録されているDVD
http://amazon.co.jp/o/ASIN/B0009Q0JG0/thebelltree-22/■前号の場面からの続きです。前号のバックナンバーは↓をどうぞ。
http://www.thebelltree.com/archives/2015/09/150921.html────────────────────────────────────
◆スクリプト+日本語訳
------------------------------------------------------------------------
ジンジャー: You're thinking about my leg, aren't you.
チャンドラー: No. No, actually, I forgot, what is the deal with that
again?
ジンジャー: (getting up from the table) Look, it's okay if it bothers
you, really. I mean the only thing I need to know is HOW
MUCH it bothers you, because I don't like wasting my time.
Am I wasting my time?
ーThinking Time 日本語訳を見る前に、英語だけで意味を考えてみてくださいー
ジンジャー:私の脚のこと考えてるでしょ?
チャンドラー:いやいや、っていうか忘れてたよ。どうしたんだっけ?
ジンジャー:(席を立つ)あのさ、気になったっていいのよ。ほんとに。私が
知りたいのは、どれぐらい気になるかってこと。だって、時間を
ムダにするのはイヤなの。私は時間をムダにしてる?
────────────────────────────────────
◆英会話表現解説
------------------------------------------------------------------------
■actually チャンドラー
「実は」という意味で知られており、
実際にそういう意味で使われるのですが、「っていうか」という意味でも使わ
れることもよくあります。
チャンドラーはジンジャーの脚のことが気になってはいるものの、
それを認めてはいけないと感じます。
そこで、気になっていることは否定し、
「いやいや、っていうか忘れてたよ。どうしたんだっけ?」
No. No, actually, I forgot, what is the deal with that again?
と聞いています。
☆[さらなるポイントor英文法での注意事項]
in factという表現もあり、
こちらも、「実は」「っていうか」の両方の意味で使われます。
■what is the deal with A? チャンドラー
dealというと、「取引」という意味で知られており、
実際にそういう意味でも使われます。
しかし、この表現においては、そういう意味では使われていません。
直訳すると、「Aとの取引は何なんだ?」となりますが、
そういう意味ではありません。
「状況を知りたい」。あるいは、「おかしいな」と思ったものに対して、
「Aはどうしたんだ?」
と聞く意味になります。
チャンドラーはジンジャーの脚のことが気になってはいるものの、
それを認めてはいけないと感じます。
そこで、気になっていることは否定し、
「いやいや、っていうか忘れてたよ。どうしたんだっけ?」
No. No, actually, I forgot, what is the deal with that again?
と聞いています。
thatがlegを指していて、
「脚はどうしたんだ?」と聞くほど忘れていたよ。ということをアピールして
います。
■look ジンジャー
「見る」という意味で知られており、実際にその意味で使われることも多い
のですが、ここでは、これから言うことをじっくりと聞いてほしいときに、
「あのさ」「そのですね」
という意味で使います。
チャンドラーは脚のことを気にしていないと言いますが、
ジンジャーはそれをウソだと見抜いた上で、
「あのさ、気になったっていいのよ」
Look, it's okay if it bothers you.
と言っています。
★ 英会話のための特化した英文法はこちら!
http://51.thebelltree.com/g4c19.htm★ 英語を真っすぐに読む力を身に付けるには↓から!
http://51.thebelltree.com/reading35.htm★ 基礎中の基礎からじっくり、初心者の方はこちら!
http://51.thebelltree.com/newbeginning24.htm★ 英文法を品詞という基礎から学んで行こう!
http://51.thebelltree.com/grammar51.htm────────────────────────────────────
◆編集後記
------------------------------------------------------------------------
先日、東京都の多摩動物公園に行って来たのですが、
昆虫館のあまりのクオリティの高さにビックリしました。
最近、息子が昆虫にはまっていて、そのときたまたま多摩センターの近くに
行く用事があったので、ついでに寄れるところがないかと探していたら、
多摩動物公園の中に、昆虫館があることを知りました。
ただ、昆虫館って単独であることは少なく、
動物園の一部ということも多く、脇役扱いが多い。
(私自身が子どものころは昆虫に興味なかったので、
脇役になる事情はよくわかるのですが(笑))
ただ、多摩動物公園の昆虫館はとても充実していてビックリ。
大きなドームがあり、その中でチョウが放し飼いにしてあり、
「チョウの楽園」の中を歩き回ることができます。
神奈川県民からすると、まったくなじみのないところだったのですが、
帰って来てから調べてみると、多摩動物公園は日本有数の動物園なんだそうで
すね。
この前は、昆虫館への寄り道程度だったのですが、
今度は、じっくり腰を据えて行ってみたいです。