◆--------------------------------------------------------------------◇
英語力向上メルマガ The English Times
第1401号 2017/09/29 (金) 発行 発行者:鈴木 拓
◇--------------------------------------------------------------------◆
The English Timesをお読みいただきありがとうございます。
発行者の鈴木 拓(すずき たく)です。
【今から始めれば2017年のうちに学習が終わります!】
もうすぐ10月ですね。
そして、10月となれば、あとは10、11、12月の3カ月で今年も終わりです。
でも、まだあと3カ月あります。
現在募集中の来週10月5日(木)締切の期にお申し込みいただけば、
今年中に学習が終わります。
ぜひ、今年中に一定の英語学習を終えたい方は、
ぜひ、今期にご利用下さいませ。
「本講座学習を始めてから、不定詞の学習にほんの少し入る所までの時点で、
TOEICを受験したら、リーディングセクションが、265から360になりました」
(受講生様、H.M様(プライバシー保護のためイニシャル表記)のご感想)
「英語を読むのが遅くて…」
「日本語に訳して読まないと読めなくて…」
「長い文、複雑な文が苦手で…」
そんな方にオススメなのが、人気の、
「1年でTOEIC 900! 英語真っすぐリーディング講座」
http://51.thebelltree.com/reading35.htm現在、第117期生を募集させていただいております。
(締切は、来週の10月5日(木)になります)
学校では、英語を日本語に訳して読むように習いますが、
実はこれは間違った読み方。
.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
英語ができる人は、わざわざ日本語に訳して読まず、
英語は英語のまま読みます。
逆に、「日本語でなんて言うの?」と聞かれても、
「え? 日本語で? 考えてないからなぁ」
と即答できなかったりするのです。
「英語で読む」と言うと、
「そうだよね。日本語と英語では語順が違うから、英語の語順で読まないとね。
それには、日本語にとらわれず、先頭から単語や熟語の意味をつなげて読まな
いと」
といったことを思い浮かべるかもしれません。
しかし、私が言いたいのはそういうことではないのです。
確かに、簡単な文なら、単語や熟語の意味をつなげれば読めます。
しかし、
「長い文、複雑な文になると読めなくなってしまう」
なんてことないですか?
これは、英語の読み方がわからず、適当にフィーリングで読んでいるために起き
てしまうことなのです。
そうではなく、英語が読める人は、ちゃんと、「読むポイント」というのがわ
かっています。
これがわかって、それを練習すれば、徐々に英語は英語のまま読め、
最終的には、日本語と同じように読めるようになってきます。
この読むポイントを学べるのが、
「1年でTOEIC 900! 英語真っすぐリーディング講座」
http://51.thebelltree.com/reading35.htmなのです。
ネイティヴの音声付きですし、
わからないところがあったら、制作者の私に直接メールでご質問できます。
リーディング力を向上させたい方のお役に立てれば幸いです。
詳しくは↓をご覧下さいませ。
無料サンプル、ご質問と回答の例も公開しております。
メルマガ創刊15周年を記念して、
新補助テキスト「よくある英語学習方法の間違い」をおつけしております。
http://51.thebelltree.com/15anni_re35.htm詳しい内容は↓をご覧下さいませ。
http://51.thebelltree.com/reading35.htmすでに内容を把握されていて、すぐにお申し込みされたい方は↓
http://51.thebelltree.com/r35apply.htm※:初心者(TOEIC 500以下、前置詞や従属接続詞を「何となく」でもわからない)
の方には、↓がオススメ。(こちらは10月3日(火)が締切です)
http://51.thebelltree.com/newbeginning24.htm↑の初心者講座も、今年中に終わるスケジュールで学習していただけます。
※:このメールは、講座受講中かどうかに関係なく、
無料メルマガ「The English Times」をお読みの方全員にお送りしています
※:当メルマガについて
http://www.thebelltree.com/tet.htmlその他の情報は当メルマガの下部をご覧下さいませ。
────────────────────────────────────
◆今号の新聞記事
------------------------------------------------------------------------
After planned sales tax rise in 2019, government eyes using
\2 trillion a year to support child-rearing
The government is contemplating allocating nearly \2 trillion per
year from consumption tax revenues to support child-rearing, a
government source said Sunday.
-From The Japan Times Online
http://goo.gl/Avx7Zh────────────────────────────────────
◆構造チェック
------------------------------------------------------------------------
☆本メルマガでは以下の記号を使用します。
http://www.thebelltree.com/kigou.html☆:↓の図がずれて見える方は↓をご覧下さい。
http://www.thebelltree.com/m/170929.gif. O S V
│[The government..child-rearing] │a government source │said
└────────────────┴──────────┴┬─
. SP3
(Sunday)│
────┘
that節(従属接続詞 that略)
. S V O
│The government│is contemplating│[allocating nearly \2 trillion
└───────┴────┬───┴───────────────
. SP3
per year from consumption tax revenues to support child-rearing]│
────────────────────────────────┘
allocating(動名詞)
. S V O
│略│allocating│[nearly \2 trillion <per year>] (from consumption
└─┴──┬──┴─────────────────────────
. SP3
tax revenues) (to support child-rearing)│
────────────────────┘
to support(副詞「目的」)
. S V O
│略│to support│child-rearing │
└─┴──┬──┴───────┘
. SP3
☆:↑の図がずれて見える方は↓をご覧下さい。
http://www.thebelltree.com/m/170929.gif★ リーディングで返り読みせず、真っすぐ読めるようになるには、↓の講座で!
http://51.thebelltree.com/reading35.htm★ 初心者の方にはこちらがオススメです。
http://51.thebelltree.com/newbeginning24.htm────────────────────────────────────
◆語彙解説
------------------------------------------------------------------------
☆本メルマガでは以下の記号を使用します。
http://www.thebelltree.com/kigou.html・plan [3V] 予定する
・sales tax [C] 消費税
consumption taxとも呼ばれます。
・rise [C] 増加
・government [C] 政府
・eye [3V] 考える、じろじろ見る
・support [3V] 支援する
・child-rearing [U] 子育て
child-rearingに限らず、
名詞-ingで、「○○を~すること」という意味になります。
childは「子ども」で、rearは「[3V] 育てる」なので、
child-rearingで、「子どもを育てること→子育て」になります。
・contemplate [3V] 検討する
・allocate [3V] 割り振る、割り当てる
・nearly [副] 約、およそ、ほぼ
・per [前] ~当たり
・revenue [C, U] 歳入、収入
・source [C] 関係者、情報源
新聞やニュース等で、情報源の実名が出せない場合、
あるいは、特に実名が重要ではない時に使われます。
★ 単語の覚え方にはコツがあります。やり方を間違うと「ザルに水」に?
通信簿2, 偏差値30と英語苦手が1年でTOEIC 900を達成した英語学習!
http://51.thebelltree.com/legti8.htm────────────────────────────────────
◆日本語訳
------------------------------------------------------------------------
2019年の予定されている消費税増税の後、政府は子育て支援に年間2兆円を使
うことを検討
政府は、子育てを支援するために、消費税の歳入から年間約2兆円を割り当て
ることを検討していると、政府関係者が、日曜日述べた。
────────────────────────────────────
◆背景知識解説
------------------------------------------------------------------------
消費税は、2012年に、当時の5%から、2014年4月に8%に、2015年10月に10%
に上げることが決められました。
ただ、景気等の様子を見て逐一判断されることにもなっていました。
当初は景気も良く、2014年4月に8%に上げることはスムーズに実行された
のですが、そこで個人消費がダメージを受け、低迷。
その後も、なかなか個人消費は復活せず、
2015年10月に予定されていた消費税10%への増税は、
まず2017年4月に延期され、そして、さらに2019年10月に延期され続けて
います。
2019年10月も延期されるのではと言う見方もある中、
増税分を子育て支援に使用する計画の話が出てきました。
そして、その計画の信を問うために、
衆議院を解散して、総選挙が行われることになります。
★ リーディングで返り読みせず、真っすぐ読めるようになるには、↓の講座で!
http://51.thebelltree.com/reading35.htm★ 英文法を最初の基礎から一緒にがんばろう! 私に直接メールで質問できる!
http://51.thebelltree.com/grammar51.htm★ 基礎からじっくり、英会話でも応用できる力を身に付けるならこちら!
http://51.thebelltree.com/newbeginning24.htm★ 英会話のための特化した英文法はこちら!
http://51.thebelltree.com/g4c19.htm────────────────────────────────────
◆編集後記
------------------------------------------------------------------------
8%のときはスムーズに上がった消費税ですが、
その後、景気低迷で、全然10%には上げられない状態が続きましたので、
今度も上がらないんじゃないかなぁと思っていましたが、
「増税分を子育て支援に使います」と用途をしっかりと宣言し、
しかも、その信を問うことを目的に選挙をするとなると、
もうこれは、増税決定ということになりそうですね。
個人的には、「目的」はとても良いと思います。
うちにも子どもがいるのでわかりますが、
子育てって、「小学校に入るまで」がお金かかるんですよね。
子どもがある程度大きくなってからお金がかかるのは、
子どもが生まれてからかなり後ですが、
「小学校に入るまで」というのは、子どもが生まれすぐですからね。
「子ども欲しいけど、すぐにお金がかかるし…」と、ためらう要因に
もなっているのではないでしょうか。
幼児教育が無償化されれば、経済的な理由でためらう人は減りそうです。
うちは年齢的にその恩恵を受けることはないでしょうが、
少子化が少しでも解消されればいいなと思います。