◆--------------------------------------------------------------------◇
英語力向上メルマガ The English Times
第1468号 2018/05/28 (月) 発行 発行者:鈴木 拓
◇--------------------------------------------------------------------◆
The English Timesをお読みいただきありがとうございます。
発行者の鈴木 拓(すずき たく)です。
「TOEIC 235点と英語が苦手だったのに、820点まで伸びました。
この講座のおかげもあって、585点アップです!
さらに英検準1級も114点という高得点で合格できました!」
(受講生さんのご感想)
「ゼロからの英語やり直し教室 New Beginning」
http://www.newbeginning24.com/では、現在、第197期生を募集しております。
(締切は今週5月31日(木)になります)
「英語学習を始めたいのだけど、初心者なので何をしていいかわからない」
「TOEIC対策をしたいのだが、初めてなので、何をしたらよいかわからない」
という方は多いですよね。
世の中には、数多くの教材がありますが、教材のほとんどは
「初心者のことはおかまいなし」
というものが多いのです。
「初心者向け」と書いてあっても、英語の一番キモとなる、
「品詞の区別」「単語と単語がくっついて、ブロックを形成する」という点が
まったく説明されていないものばっかりなのです。
a boy
a tall boy
a very tall boy
a boy with glasses
that he is a tall boy
「これらはすべて同じ1つの名詞だ」と言われてわからない方も多いと思います
でも、これがわからないと、英語は非常に苦労します。
「品詞の理解」と「ブロックの理解」は英語の一番のキモと言って間違いありま
せん。
私自身、昔は通信簿2(5段階)、偏差値30と英語が苦手だったので、よくわか
ります。
逆に、それがわかるようになってからは、一気に英語力が伸び、
TOEIC 990(満点)、英検1級を取るまでにいたりました。
そんな初心者の方でも、じっくり学んでいただける講座、それが
「ゼロからの英語やり直し教室 New Beginning」
http://www.newbeginning24.com/「TOEIC 400点台から、5カ月で、150点以上アップして、600点突破!
文法問題は84%正解! さらに3カ月後730点にアップ」
「今までわからなかったところが、どんどん"あ、そういうことだったのか!"
と、わかっていくのが快感です」
「TOEICの問題が、以前よりもかなりスイスイと解けるようになりました!」
「今までは感覚で適当に英会話していたのが、ちゃんと実感を持って話せるよう
になりました!」
と大好評いただいております。
わからないところがあっても、
制作者である私に直接メールでご質問いただけます。
詳しくは↓をご覧下さいませ。
無料サンプル、ご質問と回答の例も公開しております。
詳しい内容、お申込は↓をご覧下さいませ。
http://www.newbeginning24.com/※:このメールは、講座受講中かどうかに関係なく、
無料メルマガ「The English Times」をお読みの方全員にお送りしています
※:当メルマガについて
http://www.thebelltree.com/tet.htmlその他の情報は当メルマガの下部をご覧下さいませ。
────────────────────────────────────
◆今号のあらすじ(フレンズ、シーズン3のエピソード18)
------------------------------------------------------------------------
☆初心者(TOEIC 500以下、前置詞や従属接続詞を「何となく」でもわからない)
の方は、ぜひ「無料メール講座」を! ↓をクリックでご登録いただけます。
https://a51.jp/p/b.cgi?email=*MAIL*
ピートのオフィス。
ピートは、モニカが働いているレストランの常連客。
ピートは実はものすごい大金持ちで会社を経営しているのだが、
ピートは普通の客としてレストランに来ている。
モニカが好きなようで、さりげなく小切手をおいて行くが、
それがものすごい高額。
「なぜこんな小切手を!?」と思い、調べてみると、
ピートはとても金持ちだと言うことが判明。
モニカは「私をお金で買おうとしている」と怒って、
この小切手を返却にピートのオフィスに行く。
以下は、ピートがテレビ電話で会議中で、
いろいろな人の顔が映っているテレビに話しかけている。
■フレンズって何?
http://www.thebelltree.com/aboutfriends.html■今回のエピソードが収録されているDVD
http://amazon.co.jp/o/ASIN/B0009Q0JG0/thebelltree-22/■前号の場面からの続きです。前号のバックナンバーは↓をどうぞ。
https://www.thebelltree.com/archives2/2018/05/180521.html────────────────────────────────────
◆スクリプト+日本語訳
------------------------------------------------------------------------
ピート: Okay, that's great, but can we make it smaller? Can we make
it fit on the head of a pin? I love when we make things fit
on the head of a pin.
みんな: Got it. Yeah all right. Yeah, okay.
(The intercom buzzes.)
秘書: You have a Miss Monica Geller here.
ピート: Uh, absolutely, yeah, send her in. (Monica enters) Hi.
モニカ: What the hell is this? (holding up the check)
ピート: Hang on a second. (to the employees) I'll-I'll talk to you
in the morning. (turns two of the three off) I'm sorry what?
ーThinking Time 日本語訳を見る前に、英語だけで意味を考えてみてくださいー
ピート:よし、それは素晴らしいな。でも、もっと小さくできないか?
ピンの先に収まるようにできないか? ピンの先にくっつくのって
好きなんだよね。
みんな:わかりました。了解しました。あぁ、そうですね。
(インターフォンが鳴る)
秘書:モニカ・ゲラーさんとおっしゃる方がいらっしゃってます。
ピート:あー、もちろんさ。あぁ、お通しして。(モニカが入ってくる)
やぁ。
モニカ:一体コレは何なのよ?
ピート:ちょっと待って。(従業員たちに)あー、朝にまた話すよ。
(3つの画面のうち2つを消す)ごめん、何だって?
────────────────────────────────────
◆英会話表現解説
------------------------------------------------------------------------
■send her in ピート
「外で待機している人に入ってもらう」「お通しする」という意味になります。
主に、今回のように、外でお客さんが待っているときに、
部下に対して、「入ってもらって」という意味で使います。
秘書に「モニカ・ゲラーさんとおっしゃる方がいらっしゃってます」
と言うので、ピートは、
「お通しして」
send her in
と言っています。
当然ながら、これが男の人だったらhim。
複数の人なら、themになります。
■what the hell is this? モニカ
怒っている時や、ビックリした時に、
「一体これは何んだ!?」
という意味で使います。
モニカは小切手に対して怒っており、
小切手を振りかざしつつ、
「一体コレは何なのよ?」
What the hell is this?
と言っています。
☆[さらなるポイントor英文法での注意事項]
今回のthe hellは疑問詞の強調で、
What the hell is this?のように、疑問詞の直後に置いて使います。
ただ、the hellは若干ですが、「汚い言葉」になります。
なので、英会話スクール等では使わない方が無難と言えば無難です。
■hang on a second ピート
話をするときなどに、ちょっと待ってほしい時に、
「ちょっと待って」
という意味で使う表現になります。
モニカがいろいろ話し始めたのですが、
ピートはテレビ会議中で、それを終わりにしたいため、モニカに対して、
「ちょっと待って」
Hang on a second.
と言っています。
★ 基礎中の基礎からじっくり、初心者の方はこちら!
http://www.newbeginning24.com/★ 英会話のための特化した英文法はこちら!
http://51.thebelltree.com/g4c19.htm★ 英語を真っすぐに読む力を身に付けるには↓から!
http://51.thebelltree.com/reading35.htm★ 英文法を品詞という基礎から学んで行こう!
http://51.thebelltree.com/grammar51.htm────────────────────────────────────
◆編集後記
------------------------------------------------------------------------
小学生の息子の勉強やテストを見るのですが、
息子はどちらかと言うと算数の方が成績が良いです。
ただ、先生が発表する「満点の人の人数」とかを聞くと、
算数の方が苦戦している子が多いようです。
ただ、息子は算数の方が成績がいいし、
私から見ても、算数のテストの方が簡単そうに見えます。
でも、妻から見るとこれが逆だそうで、
国語の方が簡単に見えるそうです。
妻が「これは間違える子が多くても仕方がない」という問題は、
私からすると「どこがむずかしいの?」と思うのですが、
逆に、私からすると「これはできなくてもしょうがないよ」という問題
は、妻からすると取れないとダメだと感じるそうです。
やっぱり、得意な物だと勝手にわかってしまい、
苦労する人の気持ちがわからないものだなぁとヒシヒシと感じました。
「勝手に分かってしまう」「感覚でわかってしまう」というのは、
感覚なので、他人に伝えられないんですよね。
私は、今は英語を教える仕事をしていて、
おかげさまで、16年以上、もうすぐ17年続いたことになりますが、
これも英語が苦手だった経験があるからだなあと感じます。
「感覚ではどうにもわからない!
じゃあ試行錯誤して仕組みや理屈をいろいろ考えてわかるようになる
しかない!」
こういう経験をしたので教えることができます。
逆に、算数は教えるのに向いてなさそうだと感じますし、
国語は英語と違い、苦手なままで終わったので、
(理系を選択したので、国語はやらずに済んだ)
別の意味で国語も教えられなさそうです。
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...