乱視は図ではなかなか説明しづらいのですが、目の中で焦点が二つ以上できてしまう現象です。
目の一番先頭にあるのが角膜ですが、これがしっかりとした球形でない場合に起こる現象です。
ボーリングの球のようにしっかりと均一な丸みを持った角膜なら焦点が一つなのですが、ラグビーのボールのように不均一な丸みを持った角膜の場合、焦点が複数で来てしまうのです。
乱視になると、本来は左のように見えるところが、右のように2つにぶれているように見えます。
![]() | ![]() |
乱視には大きく分けて2種類あります。
先ほど説明した、角膜がラグビーボールように不均一な丸みになっている乱視を正乱視と言います。
これは大抵の場合、メガネやコンタクトなどの矯正具、レーシックなどの手術によって矯正することができます。
もう1つの乱視は不正乱視と呼ばれ、角膜が丸くなく、凹凸ができてしまって荒れている状態のことです。
こちらの場合はメガネやコンタクトでの矯正はちょっと難しいです。
何らかの手術が必要になることが多いです。