◆--------------------------------------------------------------------◇
英語力向上メルマガ The English Times
第1485号 2018/07/27 (金) 発行 発行者:鈴木 拓
◇--------------------------------------------------------------------◆
The English Timesをお読みいただきありがとうございます。
発行者の鈴木 拓(すずき たく)です。
「30代から英語学習にチャレンジ。1年足らずでTOEIC 830点突破!
大学時代は400点未満でした」
と続々と、受講生さんが成果を出されている
9,900名以上の方に受講いただいている、大好評講座、
「分かる! 解ける! 英文法!」
http://51.thebelltree.com/grammar51.htmでは、第207期生を募集しております。
(締切は来週8月2日(木)です)
※:初心者(TOEIC 500以下、前置詞や従属接続詞を「何となく」でもわからない)
の方には、↓がオススメ。(こちらも来週8月2日(木)が締切です)
http://51.thebelltree.com/newbeginning24.htm※:講座の選び方は↓をご覧下さい。
https://www.legit8.com/differences2-g51.html「TOEICで900点突破しました!」
「40代で英語やり直し。リーディングセクションだけで115点アップ!」
「TOEIC 850点突破しました!」
「TOEICで文法問題が全問正解できました!」
「TOEICが1年弱で200点以上もアップしました!」
「TOEICで150点もアップしました!」
「TOEICリーディングセクションだけで100点も上がりました!」
「TOEICが一気に100点近くアップしました!」
「質問しても、丁寧に回答してくれるので本当に助かります!」
「これほど分かりやすい英文法教材は初めて!」
「もっと早く知っていれば!」
「英文がパズルのように見えるのが本当に面白い!」
と大好評いただいております。
実は英語のパーツの単位って、たったの5つしかないって知ってました?
そのパーツとは、名詞、動詞、形容詞、副詞、文です。
「え? 前置詞、等位接続詞、従属接続詞、関係副詞、関係代名詞、疑問詞と
か、他にもいろいろあるんだけど‥。」
実は他のパーツはすべて、単独では存在できないもので、
何かと合体して、何かを作るものなんです。
例えば、「前置詞」
inという前置詞単独では使えず、必ず名詞とセットで使います。
in the university
「大学内に」
そして、この「前置詞+名詞」は形容詞か副詞になります。
ね? 結局は名詞、動詞、形容詞、副詞、文のどれかになるでしょ?
では、「従属接続詞」は?
althoughという従属接続詞単独では使えず、必ず文とセットで使います。
although he was in the university
「彼は大学内にいたのに」
この「従属接続詞+文」は名詞か副詞になります。
はい、また名詞、動詞、形容詞、副詞、文のどれかになりますよね?
このように、この5つ以外のパーツは、この5つとの組み合わせで、
またこの5つのどれかに変形するんです。
このように、「合体」→「新しいパーツの完成」を理解できれば、
英語は一気に分かるようになります。
この知識は、「分かる! 解ける! 英文法!」で、学んでいただけます。
分からないところがあったら、制作者である私に直接メールでご質問していただ
けます。
一緒に英語学習を頑張って行きましょう!
詳しくは↓をご覧下さい。
無料サンプルとサポート制度のご質問と回答の例も公開しております。
詳しい内容は↓からご覧になれます。
http://51.thebelltree.com/grammar51.htm※:初心者(TOEIC 500以下、前置詞や従属接続詞を「何となく」でもわからない)
の方には、↓がオススメ。(こちらも来週8月2日(木)が締切です)
http://51.thebelltree.com/newbeginning24.htm※:講座の選び方は↓をご覧下さい。
https://www.legit8.com/differences2-g51.html※:このメールは、講座受講中かどうかに関係なく、
無料メルマガ「The English Times」をお読みの方全員にお送りしています
※:当メルマガについて
http://www.thebelltree.com/tet.htmlその他の情報は当メルマガの下部をご覧下さいませ。
────────────────────────────────────
◆今号の新聞記事
------------------------------------------------------------------------
Aum Shinrikyo guru Shoko Asahara and six other cult members
hanged for mass murders
Shoko Asahara, founder of the doomsday cult Aum Shinrikyo and
mastermind behind the deadly 1995 nerve gas attack in the Tokyo
subway system, and a number of other horrific crimes in the
1980s and '90s, was executed on Friday, Justice Minister
Yoko Kamikawa confirmed.
-From The Japan Times Online
http://goo.gl/31PkCV────────────────────────────────────
◆構造チェック
------------------------------------------------------------------------
☆本メルマガでは以下の記号を使用します。
http://www.thebelltree.com/kigou.html☆:↓の図がずれて見える方は↓をご覧下さい。
https://www.thebelltree.com/m/180727.gif. O S V
│[Shoko Asahara…Friday],│Justice Minister Yoko Kamikawa│confirmed │
└────────────┴───────────────┴──┬──┘
. SP3
that節(従属接続詞 that略)
. S
│[[Shoko Asahara], [[founder <of the doomsday cult Aum Shinrikyo>]
└─────────────────────────────────
and [mastermind <behind [[the deadly 1995 nerve gas attack <in the
─────────────────────────────────
Tokyo subway system>], and [a number of other horrific crimes <in
─────────────────────────────────
. V
the 1980s and '90s>]]>]]],│was executed (on Friday)│
─────────────┴──┬─────────┘
. SP3p
Shoko Asaharaとthe founder~'90sは名詞の同格用法で、
カンマでつながれています。
さらに、the founder以下が、
founder of the doomsday cult Aum Shinrikyo
と
mastermind behind the deadly 1995 nerve gas attack in the Tokyo
subway system, and a number of other horrific crimes in the
1980s and '90s
という2つの名詞がandで合体。
さらに2つ目の名詞「mastermind~'90s」の中で使われている
behindとセットの名詞が、
the deadly 1995 nerve gas attack in the Tokyo subway system
a number of other horrific crimes in the 1980s and '90s
という2つの名詞が、またandでつながっているという
複雑な構造。
そのため、ものすごく長い主語(S)になっています。
☆:↑の図がずれて見える方は↓をご覧下さい。
https://www.thebelltree.com/m/180727.gif★ リーディングで返り読みせず、真っすぐ読めるようになるには、↓の講座で!
http://51.thebelltree.com/reading35.htm★ 初心者の方にはこちらがオススメです。
http://51.thebelltree.com/newbeginning24.htm────────────────────────────────────
◆語彙解説
------------------------------------------------------------------------
☆本メルマガでは以下の記号を使用します。
http://www.thebelltree.com/kigou.html・guru [C] 宗教的指導者、教祖的存在
・cult [C] カルト、宗教団体
基本的には、「怪しい宗教団体」というような意味で使われます。
・hang [3V] ~に死刑執行する
・mass [形] 大量の
・murder [C, U] 殺人
・founder [C] 設立者、創業者
・doomsday cult [C] ドゥームズデー・カルト
日本語にはまったくない表現なのですが、「人類の滅亡を信じるカルト信仰」
とされています。
・mastermind [C] 首謀者
・deadly [形] 死者を出す、致死性の
・nerve [C] 神経
・horrific [形] 身の毛のよだつ
・crime [C] 犯罪
・execute [3V] ~に死刑執行する
・justice minister [C] 法務大臣
・confirm [3V] 確認する
★ 単語の覚え方にはコツがあります。やり方を間違うと「ザルに水」に?
通信簿2, 偏差値30と英語苦手が1年でTOEIC 900を達成した英語学習!
https://51.thebelltree.com/legti8.htm────────────────────────────────────
◆日本語訳
------------------------------------------------------------------------
オウム真理教の教祖的存在の麻原彰晃元死刑囚と他の宗教メンバーが
大量殺人で、死刑執行された
ドゥームズデー・カルトのオウム真理教の設立者で、1995年の東京地下鉄網
での死者を出した神経ガス攻撃と1980年代、90年代のその他の多くの身の毛
のよだつ犯罪の首謀者である麻原彰晃元死刑囚の死刑が金曜日執行されたと
上川陽子法務大臣が確認した。
────────────────────────────────────
◆背景知識解説
------------------------------------------------------------------------
※:ちょうど西日本豪雨と同じ日のニュースであり、本メルマガでは、
その週の記事は西日本豪雨の方を扱ったので、前のニュースとなって
しまいますが、今号で取り扱っています。
1995年の東京地下鉄サリン事件をはじめとする、数々の凶悪犯罪を行った
オウム真理教。
その教祖とも言われる麻原彰晃(本名:松本智津夫)元死刑囚。
死刑が確定した後も、なかなか執行されませんでしたが、
7月6日に、死刑が執行。
また、ほかのオウム真理教メンバーの6人の元死刑囚も、
同じ6日に死刑が執行されています。
★ リーディングで返り読みせず、真っすぐ読めるようになるには、↓の講座で!
http://51.thebelltree.com/reading35.htm★ 英文法を最初の基礎から一緒にがんばろう! 私に直接メールで質問できる!
http://51.thebelltree.com/grammar51.htm★ 基礎からじっくり、英会話でも応用できる力を身に付けるならこちら!
http://51.thebelltree.com/newbeginning24.htm★ 英会話のための特化した英文法はこちら!
http://51.thebelltree.com/g4c19.htm────────────────────────────────────
◆編集後記
------------------------------------------------------------------------
このニュースは7月6日の午前中に出たのですが、
西日本であの豪雨が降り始めた日でした。
その後、ニュースは西日本豪雨の報道ばかりになってしまったため、
(あの大変な状況を見れば、当然の話ですが)
すっかり、影が薄くなってしまいましたが、
これも大ニュースですよね。
わずかながら扱われた6日の午前中のニュースで、
コメンテーターたちが異口同音に語っていましたが、
あの悲惨な事件が日本で起きたことを忘れてはいけないと思います。
特に、若い世代の人は、当時生まれていなかった人や、
生まれていても、まだ幼稚園・保育園児だったりで覚えていない方も
多いため、なおさらです。
日本のニュースでは、地下鉄サリン事件を「テロ事件」とは言いませんが、
外国では、これは「日本で起きた数少ないテロ事件」として知られて
います。
日本でもこういうことが起こりえるから、気をつけないといけないという
のは、教訓として知っておかないといけないことだと思います。
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...
◆--------------------------------------------------------------------◇ 英語力向上メルマガ The English ...