執筆者:鈴木 拓(すずき たく)のプロフィール
個人英語教室(ネット版)のイングリッシュティーチャー。
年以上にわたり、名様以上に英語指導。『日経WOMAN』『English Journal』等掲載。
昔は
通信簿2(5段階、公立中学)、偏差値30と英語が苦手。
1年でTOEIC 900点。
TOEIC 990(満点)、英検1級(2次試験はほぼ満点)
必須英単語2000語を苦労なく覚える方法(無料)
海外ドラマから英会話表現ランキング(無料)
海外ドラマで英語学習テキスト(無料)
英会話のための英文法 G4C(最も万能なコース 締切)
ゼロからの英語やり直し教室 New Beginning(名様 締切)
分かる! 解ける! 英文法!(名様 締切)
英語真っすぐリーディング講座(名様 締切)
保育園、小学校低学年時代に英会話教室に行っていたのにもかかわらず、中学に入ったら英語が苦手になってしまい、中学は地元の公立中学で、しかも神奈川県の県一斉テストで成績が悪い中学校だったにもかかわらず、
通信簿はずっと2(5段階)。高校に入ってからも英語は苦手で
偏差値30を取りました。
「このままではいけない」と奮起したこともありましたが、質問をしても「え? そんなこともわからないのか? もうとりあえず覚えとけ」というようにバカにされたり、がんばって暗記しても、ちょっとでも違う問題になるとまったく解けず、結局英語はできるようになりませんでした。
しかし、暗記や感覚、日本語に訳して理解するのではなく、
「英語を論理的に仕組みから理解し、英語は英語のまま理解する」という方針の先生と巡り会い、基礎からやり直したところ、英語がブロックのように見え、英語のまま理解できるようになり、どんどん英語ができるようになり、
TOEIC初受験から1年で900点を達成。
そして、今では、
TOEIC 990(満点)、英検1級を持っていますし、映画・海外ドラマ等も字幕なしで楽しめますし、洋書・英字新聞等も普通に読めます。また、毎週ネイティヴと問題なく日常会話・ティベートができる英会話力があります。
こういった経験から、インターネットの個人英語教室を立ち上げ、今までに
年以上にわたり、名様以上に英語指導させていただきました。
受講生様は、
「TOEIC 200点台だったのが、800点台に!」など、初心者が一気に上級者になられたり、「TOEIC 900点突破!」「英検1級合格!」など、超上級者になられた方が多くいらっしゃいます。
TOEICリスニングとリーディングの点差・バランスの良さと悪さ
「TOEICリスニングとリーディングの点差・バランスの良さと悪さ」
今回は、先日いただいた、受講生様の嬉しいご感想から、
「TOEICのスコアの良いバランスの悪さ」
についてお話いたします。
■「分かる! 解ける! 英文法!」の受講生様からいただいたご感想
私は文法講座として、
「分かる! 解ける! 英文法!」
をやらせていただいております。
先日、こちらの受講生様から、嬉しいご感想をいただきました。
K.Mさん(プライバシー保護のためイニシャルで掲載しております)
「とても分かりやすい講義ありがとうございました!
前と比べて早く問題を解けるようになりましたが、それでも残り16〜17問というところで時間切れとなってしまいましたが、おかげでTOEIC630点から780点へ得点を伸ばすことができました。
リーディングセクションのスコアは420点でした。論理的で素晴らしい講座、ありがとうございました」
K.Mさん嬉しいご感想ありがとうございます。また、630→780点へのアップおめでとうございます!
これもK.Mさんの努力の賜物ですね!
■バランスは悪いが…
こちらのK.Mさんのスコアなのですが、内訳としては、
リスニング 360 リーディング 420 総合 780
ということになります。
リーディングの方が60点高いので、一見すると「バランスが悪いスコア」に見えます。
しかし、このスコアは、同じ780点でも、良いバランスの悪さ。
言い替えると、「今後も伸びて行く兆候が見える780点」なのです。
同じ780点でも、
リスニング 420 リーディング 360 (仮に「Bさん」としましょう)
の人よりも、伸び白がある。
もっと言えば、
リスニング 460 リーディング 320 (仮に「Cさん」としましょう)
の人に比べたら、はるかに伸び白があるんです。
一般的に言って、TOEICは、リスニングセクションの方がスコアが伸ばしやすくて、リーディングセクションの方がスコアが伸ばしづらいんです。
それは、平均点にも表れています。
回によって違いますが、TOEICの平均点は、大体、
リスニング 310 リーディング 260 総合 570
というもの。
リスニングの方が50点高いのが普通なんですね。
「日本人はリスニングが苦手」とよく言われるので、逆を想像する人が多いのですが、スコアは、リスニングの方が高く出るのです。
なぜ、リスニングの方が高く出るのかと言うと、これは、
「リスニングは考えなくて良い。とにかくやれば伸びるから」
というのが大きな理由です。
リスニングはとにかくスピードに対応して、サササっと答えなければなりません。
リスニングセクションは、自動で音声が流れます。
聞き返すこともできないし、ゆっくり読んでもらうこともできない。
考えていても、制限時間になったら、次の問題に進んでしまいます。
そのため、とにかくスピードに対応して、素早くこなしていかなければなりません。
そう聞くと大変そうですが、その反面、問題としてはそこまでむずかしくないんです。
それほどじっくりと考えないとわからない問題は出ない。
試しに、リスニングセクションを読んでやってみてください。
音声を聞くのではなく、スクリプト(音声を文字にしたもの)を読んでやってみてください。
そうすれば、リーディングセクションよりずっと簡単だと感じるはずです。
一方、リーディングセクションはそうではない。
しっかりと考えないといけない問題が多いんです。
「えーと、これこれこういう理由で、これが正解だな」
「これが正解かな? いや待てよ。ここが間違いだ」
というように、論理的に、頭を使って考えなければいけません。
私は、今までに、年以上にわたって、名以上の方に英語指導させていただいて来たので、よくわかりますが、
1、むずかしいことは考えず、とにかく数をこなす(質より、量を重視)
2、しっかりと論理的に考えて答えを導き出す(量より、質を重視)
だと、1の方が楽だと感じる人の方が多いんです。
そのため、どうしても、英語の勉強全体が、
「むずかしいことは考えず、とにかく数をこなす」
という傾向になってしまう人が多いんです。
リスニングセクションはそれでいいんですよね。
むずかしい問題は少ないけど、スピード対応しなければならないので、とにかく数が勝負なんですから。
ところが、リーディングセクションで、それはまずいんですよ。
じっくりと論理的に考えないと。
「とにかく量をこなせばいつかできるようになるさ」
なんて甘い考えでやっていくと、
リスニング 310 リーディング 260
↓
リスニング 350 リーディング 270
↓
リスニング 390 リーディング 280
↓
リスニング 430 リーディング 290
というように、リスニングは伸びても、リーディングがなかなか伸びない。
そして、リスニング400を超えてくると、さすがにリスニングもだんだん伸びが鈍ってきます。
例えば、先ほど例として挙げた
Cさん リスニング 460 リーディング 320
これは、これからの伸び白があまり感じられないタイプです。
なぜなら、今まで、「質より量」で突き進んで来た学習法を、180度転換して、リーディングセクションのスコアアップに挑まないといけないからです。
■持つべき知識はもう持っている!
しかし、今回ご感想をいただいた、K.Mさんの場合、
リスニング 360 リーディング 420
という状態。
考えて勉強することがちゃんと出来ているスコアなんです。
特にK.Mさんの場合、リーディングで16、17問解き残しがあった状態で、このスコアを取られています。
と言うことは、リーディングで解いた問題はほぼ全問正解していることを意味します。
(そうでなければ、リーディングで420点は取れません)
ということは、考えれば解けるっていうこと。
それは、持つべき知識はほぼすべて持っていると言うことになります。
なので、あとはその練習を繰り返すだけ。
そうすれば、どんどん慣れて来て速く解けるようになるので、リーディングセクションで解き残しがなくなり、もっとスコアが上がるでしょう。
そして、先ほどお話したように、リスニングは量が勝負ですから、あとは、リスニング練習の量をこなしていけば、リスニングセクションもどんどんスコアが上がって行くでしょう。
(もちろん、リスニングセクションでも質が問われることは少しあります。その注意点は、私の講座についている、補助テキスト「リスニング+英文法」でお話いたしますので、そこを心がければ大丈夫と言えます)
なので、同じ780点でも、K.Mさんの方が、
Bさん リスニング 420 リーディング 360
Cさん リスニング 460 リーディング 320
よりも、ずーっと伸び白があるんです。
(Cさんは、もう壁に当たっているので、スタイル転換なくしてスコアアップはできない状態になっています)
「バランスが悪い」と一口に言っても、良いバランスの悪さと、悪いバランスの悪さがあります。
悪いバランスの悪さだと、Cさんの例のように、壁にぶちあたって、スコアアップがむずかしくなります。
もちろん、バランスが良ければその方が良いのですが、なかなかピッタリとバランスを取るのはむずかしいもの。
そして、先ほどお話したように、多くの人は、「数に頼れば楽」と感じるので、リスニングセクションに偏り勝ちです。
なので、
「バランスが悪くなっても、良いバランスの悪さに持って行けるよう、リーディングセクションを重視」
という姿勢で、ちゃんと考える学習をして行くことをオススメいたします。
バランスよく英語力をつけたい。リスニング、量重視に偏ることなく、考える英語学習で、質重視の学習をしたい方は、K.Mさんがご受講いただいた、
「分かる! 解ける! 英文法!」
がお役に立てれば幸いです。
「TOEICで900点突破しました!」
「30代から英語学習にチャレンジ。1年足らずでTOEIC 830点突破! 大学時代は400点未満でした」
「TOEIC 850点突破しました!」
「TOEICで文法問題が全問正解できました!」
「TOEICが1年弱で200点以上もアップしました!」
「TOEICで150点もアップしました!」
「TOEICリーディングセクションだけで100点も上がりました!」
「TOEICが一気に100点近くアップしました!」
「質問しても、丁寧に回答してくれるので本当に助かります!」
「これほど分かりやすい英文法教材は初めて!」
「もっと早く知っていれば!」
「英文がパズルのように見えるのが本当に面白い!」
と、大好評いただいている講座で、
「TOEICの点を上げたい」方はもちろん、
「仕事で英会話ができるようになりたい」方、
「海外で暮らせる英語力を身につけたい」方まで、
本当にいろいろな方に受講していただいております。
わからないところがありましたら、制作者である私に直接メールで質問していた
だけます。(こちらのサポートが大好評いただいております。)
英文法を学びたい方にはぜひオススメの講座です。
詳しくは↓をご覧下さいませ。無料サンプルも公開しております。
「分かる! 解ける! 英文法!」
長文最後までお読みいただきありがとうございました。
皆様、今後とも英語学習がんばって行きましょう!
TOEIC文法パート5のコツ・攻略法は構造https://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2019/02/toeic_24.html「TOEIC文法パート5のコツ・攻略法は構造」 今回は「英文法がわかるってこう言うこと!」というお話になります。 ■英文法というと、こういうイメージ? 英文法というと、人によってイメージは違うと思いま...
TOEIC中級レベルの参考書・教材の選び方の注意点https://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2019/02/toeic_25.html「TOEIC中級レベルの参考書・教材の選び方の注意点」 今回は「英語中級者を一括りにしないで!」というお話です。 ■実にいろいろなタイプの英語学習者がいます 私は年以上にわたって、名以上の方を英語指導...
英語は暗記や感覚ではできない。理解すれば上達するし、楽しいhttps://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2019/02/post_70.html「英語は暗記や感覚ではできない。理解すれば上達するし、楽しい」 今回は、先日、私の講座の受講生様からいただいた、素朴なご質問、 「なぜ私(鈴木 拓)は、英語が苦手な状態だったのにあきらめずに、英語がで...
TOEICリスニングとリーディングの点差・バランスの良さと悪さhttps://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2019/02/toeic_26.html「TOEICリスニングとリーディングの点差・バランスの良さと悪さ」 今回は、先日いただいた、受講生様の嬉しいご感想から、 「TOEICのスコアの良いバランスの悪さ」 についてお話いたします。 ■「分か...
英語の勉強・TOEICで英文法問題を間違えた理由がわからないのは解き方が悪いhttps://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2019/03/toeic_27.html「英語の勉強・TOEICで英文法問題を間違えた理由がわからないのは解き方が悪い」 今回は、先日いただいた、受講生様の嬉しいご感想と、 「学校英語教育のどうしようもない最大の欠点!」 についてお話いたし...
英語の才能があると中級者の壁に当たり伸び悩むhttps://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2019/03/post_71.html「英語の才能があると中級者の壁に当たり伸び悩む」 今回は、 「英語ができる人が気をつけたいこと」 についてお話いたします。 ■「わかっちゃう」人はいます 今は小学生からですが、メルマガをお読みいただい...
英文法問題集は意味がない、効果がない。間違った勉強法https://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2019/03/post_72.html「英文法問題集は意味がない、効果がない。間違った勉強法」 今回は、英文法について、 「なぜ英文法を学ぶか理解していますか?」 についてお話いたします。 ■TOEICを受ける方は英文法を学びますが… 私...
英文法教材・参考書のは辞書的に使わないのがおすすめの使い方https://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2019/04/post_73.html「英文法教材・参考書のは辞書的に使わないのがおすすめの使い方」 今回は、基本的にレベルを問わず、英文法に関して、 「英文法教材は辞書ではありません!」 というお話をさせていただきます。 ■知らない単語...
英文法がつまらない理由は英文法を誤解しているからhttps://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2019/04/post_74.html「英文法がつまらない理由は英文法を誤解しているから」 今回は、基本的にレベルを問わず、英文法に関して、 「英文法で英語上達!」 というお話をさせていただきます。 ■よくいただく嬉しいご感想 私は、 「...
英文法はどこまでが範囲? 細かいことは英文法ではないかもhttps://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2019/04/post_75.html「英文法はどこまでが範囲? 細かいことは英文法ではないかも」 今回は、基本的にレベルを問わず、英文法に関して、 「英文法を細かく考え過ぎてませんか?」 というお話をさせていただきます。 ■え? それが...
TOEIC Part7が時間内に終わらない、30問、20問、15問残し、塗り絵でも良い点数取れる?https://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2022/06/toeic_part73020.htmlご質問:TOEIC Part7が時間内に終わらない、30問、20問、15問残し、塗り絵でも良い点数取れる? 答え:TOEICは時間切れでも良い点数取れます。私の受講生様で、17問残しでリーディングセク...
TOEIC 500点が取れないのはやばい? 勉強法は? 500点取るには? 参考書おすすめは?https://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2022/06/toeic_500_500.htmlご質問:TOEIC 500点が取れないのはやばい? 勉強法は? 500点取るには? 参考書おすすめは? 答え:TOEIC 500点台が取れない方は、文法と語彙が原因です。社会人はもちろん、大学生も、...
TOEICリーディングが最後まで解けた方がいい? 最後まで解けないで、高点数取れる?https://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2022/06/toeic_28.htmlご質問:TOEICリーディングが最後まで解けた方がいい? 最後まで解けないで、高点数取れる? 答え:TOEIC全問解けないでも高点数は取れます。20問残しでも800点台取れますし、15問、10問残し、...
TOEICに文法はいらないって本当? これだけやればというまとめ、参考書、文法対策は? 頻出問題は?https://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2022/06/toeic_29.htmlご質問:TOEICに文法はいらないって本当? これだけやればというまとめ、参考書、文法対策は? 頻出問題は? 答え:TOEICに文法は絶対に必要です。文法なしではまず間違いなく伸び悩み、伸びない、点...
TOEIC文法が上がらないです。文法対策、直前の「これだけやろう」のおすすめ・参考書は?https://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2022/06/toeic_30.htmlご質問:TOEIC文法が上がらないです。文法対策、直前の「これだけやろう」のおすすめ・参考書は? 答え:文法は「関係代名詞がわからないから関係代名詞を」という「つまみ食い」では上がらず、順番通りに学ば...
TOEIC400点から上がらない。伸びない、伸び悩みが辛いですhttps://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2022/06/toeic400.htmlご質問:TOEIC400点から上がらない。伸びない、伸び悩みが辛いです 答え:TOEIC400点から点が取れないとなると、ほぼ確実にリーディングセクションの文法が問題と言えます。文法問題だけじゃないで...
【先にリスニングやるとは伸び悩む】TOEICのリスニング、リーディングで伸びやすいのは? どっちから先?https://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2022/06/toeic_31.htmlご質問:TOEICのリスニング、リーディングで伸びやすいのは? どっちから先? 答え:どっちからと言えば、最初はリスニングの方が伸びやすいです。しかし、リーディングは伸び悩み、伸びない、点数が上がら...
TOEIC 400点台で伸び悩み、伸びない、点数が上がりませんhttps://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2022/06/toeic_400.htmlご質問:TOEIC 400点台で伸び悩み、伸びない、点数が上がりません。 答え:400点台で伸び悩み、辛い思いをする方が本当に多いです。原因は明確で文法を理解していないから。パート5文法問題だけのため...
TOEIC 300点台はやばい? 伸び悩み、伸びない、点数が上がりませんhttps://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2022/06/toeic_300.htmlご質問:TOEIC 300点台はやばい? 伸び悩み、伸びない、点数が上がりません 答え:TOEIC 300点台は間違いなく文法と語彙が決定的に不足しているのが原因です。文法と語彙の2つができていなけれ...
【私は人生変わった】TOEICで人生変わる? 勉強してよかった?https://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2022/06/toectoeic.htmlご質問:TOEICで人生変わる? 人生が変わった人いる? 勉強してよかった? 答え:私はTOEICで人生変わりました。通信簿2、偏差値30と英語苦手だったのに1年でTOEIC 900点達成でき、英語を...
無料レポート「必須英単語2000語を苦労なく覚える方法」
通信簿が2で、英語が大嫌いだった私が
1年でTOEIC 900を達成した原動力です。
書きまくりや、赤シート、カードなんか使わなくたって
英単語は苦労なく覚えられるんです!
その英単語の覚え方を無料レポートで解説! さらには
TOEIC対策、英会話上達についてまとめた無料レポートも。人が読んでいる無料メールマガジンと共にお届け。メールマガジンは
読者登録完全無料、不要になったらいつでも配信停止可能。
無料レポート入手は↓にメールアドレス(
携帯は※参照)を入れて"送信"を押すだけ。入力されたアドレスにお送りいたします。
※:スマートフォン(iPhoneやAndroid等)ではない普通の携帯電話では基本的にお読みいただけません。
※:万が一、↑に正しいアドレスをご入力されても届かない場合はこちらをご覧下さい。
※:ご入力いただいたアドレスは、無料レポートの配布、無料メールマガジンの配信以外には一切利用することはございませんので、ご安心下さい。
執筆者:鈴木 拓(すずき たく)のプロフィール
個人英語教室(ネット版)のイングリッシュティーチャー。
年以上にわたり、名様以上に英語指導。『日経WOMAN』『English Journal』等掲載。
昔は
通信簿2(5段階、公立中学)、偏差値30と英語が苦手。
1年でTOEIC 900点。
TOEIC 990(満点)、英検1級(2次試験はほぼ満点)
必須英単語2000語を苦労なく覚える方法(無料)
海外ドラマから英会話表現ランキング(無料)
海外ドラマで英語学習テキスト(無料)
英会話のための英文法 G4C(最も万能なコース 締切)
ゼロからの英語やり直し教室 New Beginning(名様 締切)
分かる! 解ける! 英文法!(名様 締切)
英語真っすぐリーディング講座(名様 締切)
保育園、小学校低学年時代に英会話教室に行っていたのにもかかわらず、中学に入ったら英語が苦手になってしまい、中学は地元の公立中学で、しかも神奈川県の県一斉テストで成績が悪い中学校だったにもかかわらず、通信簿はずっと2(5段階)。高校に入ってからも英語は苦手で偏差値30を取りました。
「このままではいけない」と奮起したこともありましたが、質問をしても「え? そんなこともわからないのか? もうとりあえず覚えとけ」というようにバカにされたり、がんばって暗記しても、ちょっとでも違う問題になるとまったく解けず、結局英語はできるようになりませんでした。
しかし、暗記や感覚、日本語に訳して理解するのではなく、「英語を論理的に仕組みから理解し、英語は英語のまま理解する」という方針の先生と巡り会い、基礎からやり直したところ、英語がブロックのように見え、英語のまま理解できるようになり、どんどん英語ができるようになり、TOEIC初受験から1年で900点を達成。
そして、今では、TOEIC 990(満点)、英検1級を持っていますし、映画・海外ドラマ等も字幕なしで楽しめますし、洋書・英字新聞等も普通に読めます。また、毎週ネイティヴと問題なく日常会話・ティベートができる英会話力があります。
こういった経験から、インターネットの個人英語教室を立ち上げ、今までに年以上にわたり、名様以上に英語指導させていただきました。
受講生様は、「TOEIC 200点台だったのが、800点台に!」など、初心者が一気に上級者になられたり、「TOEIC 900点突破!」「英検1級合格!」など、超上級者になられた方が多くいらっしゃいます。