執筆者:鈴木 拓(すずき たく)のプロフィール
個人英語教室(ネット版)のイングリッシュティーチャー。
年以上にわたり、名様以上に英語指導。『日経WOMAN』『English Journal』等掲載。
昔は
通信簿2(5段階、公立中学)、偏差値30と英語が苦手。
1年でTOEIC 900点。
TOEIC 990(満点)、英検1級(2次試験はほぼ満点)
必須英単語2000語を苦労なく覚える方法(無料)
海外ドラマから英会話表現ランキング(無料)
海外ドラマで英語学習テキスト(無料)
英会話のための英文法 G4C(最も万能なコース 締切)
ゼロからの英語やり直し教室 New Beginning(名様 締切)
分かる! 解ける! 英文法!(名様 締切)
英語真っすぐリーディング講座(名様 締切)
保育園、小学校低学年時代に英会話教室に行っていたのにもかかわらず、中学に入ったら英語が苦手になってしまい、中学は地元の公立中学で、しかも神奈川県の県一斉テストで成績が悪い中学校だったにもかかわらず、
通信簿はずっと2(5段階)。高校に入ってからも英語は苦手で
偏差値30を取りました。
「このままではいけない」と奮起したこともありましたが、質問をしても「え? そんなこともわからないのか? もうとりあえず覚えとけ」というようにバカにされたり、がんばって暗記しても、ちょっとでも違う問題になるとまったく解けず、結局英語はできるようになりませんでした。
しかし、暗記や感覚、日本語に訳して理解するのではなく、
「英語を論理的に仕組みから理解し、英語は英語のまま理解する」という方針の先生と巡り会い、基礎からやり直したところ、英語がブロックのように見え、英語のまま理解できるようになり、どんどん英語ができるようになり、
TOEIC初受験から1年で900点を達成。
そして、今では、
TOEIC 990(満点)、英検1級を持っていますし、映画・海外ドラマ等も字幕なしで楽しめますし、洋書・英字新聞等も普通に読めます。また、毎週ネイティヴと問題なく日常会話・ティベートができる英会話力があります。
こういった経験から、インターネットの個人英語教室を立ち上げ、今までに
年以上にわたり、名様以上に英語指導させていただきました。
受講生様は、
「TOEIC 200点台だったのが、800点台に!」など、初心者が一気に上級者になられたり、「TOEIC 900点突破!」「英検1級合格!」など、超上級者になられた方が多くいらっしゃいます。
英語の才能があると中級者の壁に当たり伸び悩む
「英語の才能があると中級者の壁に当たり伸び悩む」
今回は、
「英語ができる人が気をつけたいこと」
についてお話いたします。
■「わかっちゃう」人はいます
今は小学生からですが、メルマガをお読みいただいている皆さんのほとんどは、
中学の授業から英語を始めたかと思います。
(アルファベットは知っていたとか、ちょっと英会話教室に行ったことがあるという人はいるとは思いますが)
中学や高校のときって、同じ授業を受けていても、個人差がけっこうあります。
もちろん、真面目にやっている人はできるようになる可能性が高くなりますし、真面目にやらず怠けている人ができるようになる可能性は低くなります。
ただ、必ずしも努力に比例するわけではない。
中には、
「努力しているんだけど、そんなに英語ができるわけじゃないんだよなぁ」
というように、「努力のわりには成績がいいわけじゃない」と言う人もいます。
その反対に、
「そんなに勉強しているわけじゃないのに、成績良いんだよなぁ」
というように、「努力のわりに成績がいい人」もいます。
今回お話ししたいのは、この「努力のわりに成績がいい人」です。
私とは逆のタイプなのですが、
「なぜかわかっちゃうんだよね」
という人っていますよね。
先生が大して説明しているわけでもない、あるいは、説明していても、ほかの生徒は理解に苦労している。
それなのに、「こういうことでしょ?」とささーっとわかってしまう。
例えば、関係詞のwhichとwhereの使い分け。
「オバマ大統領が訪問した博物館に行ってみたい」
I want to go to the museum where President Obama visited.
のように、場所が先行詞(the meseum)だと、すぐにwhereを使ってしまう人が多いんです。
でも、正しくはwhichなんですね。
このwhereとwhichの使い分けはけっこう苦労する人が多いんです。
もちろん、詳しい説明がないのにわかる人というのはあまりいないですし、説明をされても、わからない人は珍しくありません。
ところが、中には、すぐに、
「えーと、これはwhereでしょ? こっちだと、whichでしょ?
これはwhere。こっちはまたwhereで、これはwhichね」
というように、なぜか分かってしまう人。
感覚でわかってしまう人っているんです。
上記の関係詞の例は一例に過ぎません。
もっと簡単な話。
例えば、
He doesn't like it.
He isn't a student.
のdoesn'tとisn't使い分けとかもそうです。
このレベルですと、多くの人がちゃんとルールとして理解しているとは思います。
「likeは一般動詞だからdoesn't。isはbe動詞だから、isn't」
というように。
ただ、中学1年のときは知らなかったはず。
普通の人は、
「likeは一般動詞だからdoesn't。isはbe動詞だから、isn't」
のように、ルールを学んだからわかるようになります。
でも、そのときに、なぜか感覚でわかってしまう人っていうのはいるんです。
■壁にぶつかったときに大変です
このように、世の中には、なぜかわかってしまう人っていうのがいるんです。
ハッキリと言ってしまえば、「英語の才能がある人」って言って良いと思います。
一見すると、これは「良いこと」のように思いますよね。
確かに、中学・高校時代や、大人になってからの英語学習でも、「ある程度まで」は良いことなんです。
「才能のおかげで、人より少ない努力でスイスイ身に付いて行く」
良いことであり、楽ですよね。
ただ、こういったタイプの人は、あとでとんでもない壁にぶつかることがあるんです。
才能で出来てしまうのですから、当然ながら、こういう人は才能で進んで行きます。
中学、高校時代の成績もいい。
そして、大人になってからも、TOEICはけっこう良いスコアが取れる。600→650→700と伸びて行く…。
ただ、ここら辺で壁にぶつかってしまう人が多いんです。
中には、本当にすごい才能を持っていて、才能だけで、700→800→900と突破してしまう人もいます。
ただ、これは本当に希。
ほとんどの人は、中級レベル(TOEIC 500〜750ぐらい)で壁に当たるんです。
なぜこうなるかと言うと、だんだんやることがむずかしくなってきて、「よくわからないけど、何となく」では出来なくなってくるからです。
中級までは、持ち前の才能で、どんどん上達するかもしれません。
しかし、中級レベルまで来ると、
「あれー、感覚的にわからない…」
となってしまう。
普通の人だったら、中級になるまでに「考える勉強」をして来ています。
「えーと、これこれこういうルールがあるから、こうなって。だから、これが正しいのか」
というように。
なので、感覚的にわからないのなら、考えればいいだけのこと。
ところが、才能がある人の場合、感覚でわかってしまうがために、考えることをほとんど経験していない。
そして、「何となく」で来てしまったがために、ちゃんとした知識を持っていないことが多いんです。
例えば、
I didn't know that great news.
という文では、第3文型であり、
主語(S)がI
動詞(V)がdidn't know
目的語(O)がthat great news
だってことは、考える勉強をしてきた普通の人だったら知っています。
基礎中の基礎知識と言ってもいいでしょう。
ところが、才能があって、感覚でわかってしまってきた人だと、こういうことをちゃんと学んでいない。
でも、むずかしいことを学ぶには必要だったりするのです。
例えば、
The great news I didn't know was announced was about my friend's engagement with his girlfriend he met exactly one year ago.
では、The great news I didn't know was announcedをちゃんと取れない人が多いです。
そして、
これは、
I didn't know was announcedがthe great newsを修飾している。
もともとは、
I didn't know that which was announced.
という文だった。
IがS
didn't knowがV
that which was announcedは、従属接続詞+文=名詞のOという第3文型。
that節の中身は、
whichがS
was announcedがV
という第3文型の受動態。
そこからwhichというthat節の中身の文のSが前に出た。
その場合、従属接続詞thatが消されないといけないので、
消されて、
which I didn't know was announced
となった。
そこからwhichが省略されたので、
I didn't know was announced
となった。
なので、「私が発表されたとは知らなかった素晴らしい知らせは」という意味になる。
という説明を受ける。
これはけっこうむずかしい説明なので、考える勉強をしてきた人でもわからない人はいます。
しかし、才能で突き進んだ人だともって酷く、
「このthatってなんだ? 従属接続詞って何?
このthatってなんで必要なんだ?」
という、もっと根本の基礎ですらわからなかったりします。
・従属接続詞とは何か
・thatは従属接続詞として使うことができる
・従属接続詞that+文=名詞
これらは、基礎知識です。
初心者が習う知識です。
なので、ちゃんと考える勉強をしてきた中級者ならわかることです。
ところが、才能で突き進んできた人だと、こういう考えることをしていないので、基礎知識すらない。
感覚ではわからないので、考えないといけないのに、今まで考えることをしてきてないので、基礎知識がなくて、考えようとすることすらできなくなってしまうのです。
■考える英語学習をしておいた方が…
才能があることは良いことです。
「考えずともわかってしまう」というのは、良いことではあります。
ただ、それは長続きしないことが多いんです。
たまに、才能だけで上級まで行ってしまう人はいますが、大体の人は、中級で壁にぶつかってしまいます。
なので、仮に今、
「考えずともわかってしまう」
という状態の方がいらっしゃいましたら、それは将来的には危険かもしれません。
壁にぶつかってっから、初心者が学ぶような基礎から始めるのはけっこう大変だったりします。
なので、できれば、今のうちから、ちゃんと考える学習をしておいた方が安全だと言えます。
以上が今回のお話になります。
私のように「もともと才能があるタイプではない」方も、「才能だけでやってきて、壁にぶつかってしまった」という方も、「今は感覚だけでわかっているけど、将来を見据えて」という方も、英文法を、論理的に考える形で学びたい方には、
「分かる! 解ける! 英文法!」
がお役に立てれば幸いです。
「TOEICで900点突破しました!」
「30代から英語学習にチャレンジ。1年足らずでTOEIC 830点突破! 大学時代は400点未満でした」
「TOEIC 850点突破しました!」
「TOEICで文法問題が全問正解できました!」
「TOEICが1年弱で200点以上もアップしました!」
「TOEICで150点もアップしました!」
「TOEICリーディングセクションだけで100点も上がりました!」
「TOEICが一気に100点近くアップしました!」
「質問しても、丁寧に回答してくれるので本当に助かります!」
「これほど分かりやすい英文法教材は初めて!」
「もっと早く知っていれば!」
「英文がパズルのように見えるのが本当に面白い!」
と、大好評いただいている講座で、
「TOEICの点を上げたい」方はもちろん、
「仕事で英会話ができるようになりたい」方、
「海外で暮らせる英語力を身につけたい」方まで、
本当にいろいろな方に受講していただいております。
わからないところがありましたら、制作者である私に直接メールで質問していた
だけます。(こちらのサポートが大好評いただいております。)
英文法を学びたい方にはぜひオススメの講座です。
詳しくは↓をご覧下さいませ。無料サンプルも公開しております。
「分かる! 解ける! 英文法!」
長文最後までお読みいただきありがとうございました。
皆様、今後とも英語学習がんばって行きましょう!
TOEIC文法パート5のコツ・攻略法は構造https://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2019/02/toeic_24.html「TOEIC文法パート5のコツ・攻略法は構造」 今回は「英文法がわかるってこう言うこと!」というお話になります。 ■英文法というと、こういうイメージ? 英文法というと、人によってイメージは違うと思いま...
TOEIC中級レベルの参考書・教材の選び方の注意点https://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2019/02/toeic_25.html「TOEIC中級レベルの参考書・教材の選び方の注意点」 今回は「英語中級者を一括りにしないで!」というお話です。 ■実にいろいろなタイプの英語学習者がいます 私は年以上にわたって、名以上の方を英語指導...
英語は暗記や感覚ではできない。理解すれば上達するし、楽しいhttps://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2019/02/post_70.html「英語は暗記や感覚ではできない。理解すれば上達するし、楽しい」 今回は、先日、私の講座の受講生様からいただいた、素朴なご質問、 「なぜ私(鈴木 拓)は、英語が苦手な状態だったのにあきらめずに、英語がで...
TOEICリスニングとリーディングの点差・バランスの良さと悪さhttps://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2019/02/toeic_26.html「TOEICリスニングとリーディングの点差・バランスの良さと悪さ」 今回は、先日いただいた、受講生様の嬉しいご感想から、 「TOEICのスコアの良いバランスの悪さ」 についてお話いたします。 ■「分か...
英語の勉強・TOEICで英文法問題を間違えた理由がわからないのは解き方が悪いhttps://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2019/03/toeic_27.html「英語の勉強・TOEICで英文法問題を間違えた理由がわからないのは解き方が悪い」 今回は、先日いただいた、受講生様の嬉しいご感想と、 「学校英語教育のどうしようもない最大の欠点!」 についてお話いたし...
英語の才能があると中級者の壁に当たり伸び悩むhttps://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2019/03/post_71.html「英語の才能があると中級者の壁に当たり伸び悩む」 今回は、 「英語ができる人が気をつけたいこと」 についてお話いたします。 ■「わかっちゃう」人はいます 今は小学生からですが、メルマガをお読みいただい...
英文法問題集は意味がない、効果がない。間違った勉強法https://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2019/03/post_72.html「英文法問題集は意味がない、効果がない。間違った勉強法」 今回は、英文法について、 「なぜ英文法を学ぶか理解していますか?」 についてお話いたします。 ■TOEICを受ける方は英文法を学びますが… 私...
英文法教材・参考書のは辞書的に使わないのがおすすめの使い方https://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2019/04/post_73.html「英文法教材・参考書のは辞書的に使わないのがおすすめの使い方」 今回は、基本的にレベルを問わず、英文法に関して、 「英文法教材は辞書ではありません!」 というお話をさせていただきます。 ■知らない単語...
英文法がつまらない理由は英文法を誤解しているからhttps://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2019/04/post_74.html「英文法がつまらない理由は英文法を誤解しているから」 今回は、基本的にレベルを問わず、英文法に関して、 「英文法で英語上達!」 というお話をさせていただきます。 ■よくいただく嬉しいご感想 私は、 「...
英文法はどこまでが範囲? 細かいことは英文法ではないかもhttps://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2019/04/post_75.html「英文法はどこまでが範囲? 細かいことは英文法ではないかも」 今回は、基本的にレベルを問わず、英文法に関して、 「英文法を細かく考え過ぎてませんか?」 というお話をさせていただきます。 ■え? それが...
TOEIC Part7が時間内に終わらない、30問、20問、15問残し、塗り絵でも良い点数取れる?https://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2022/06/toeic_part73020.htmlご質問:TOEIC Part7が時間内に終わらない、30問、20問、15問残し、塗り絵でも良い点数取れる? 答え:TOEICは時間切れでも良い点数取れます。私の受講生様で、17問残しでリーディングセク...
TOEIC 500点が取れないのはやばい? 勉強法は? 500点取るには? 参考書おすすめは?https://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2022/06/toeic_500_500.htmlご質問:TOEIC 500点が取れないのはやばい? 勉強法は? 500点取るには? 参考書おすすめは? 答え:TOEIC 500点台が取れない方は、文法と語彙が原因です。社会人はもちろん、大学生も、...
TOEICリーディングが最後まで解けた方がいい? 最後まで解けないで、高点数取れる?https://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2022/06/toeic_28.htmlご質問:TOEICリーディングが最後まで解けた方がいい? 最後まで解けないで、高点数取れる? 答え:TOEIC全問解けないでも高点数は取れます。20問残しでも800点台取れますし、15問、10問残し、...
TOEICに文法はいらないって本当? これだけやればというまとめ、参考書、文法対策は? 頻出問題は?https://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2022/06/toeic_29.htmlご質問:TOEICに文法はいらないって本当? これだけやればというまとめ、参考書、文法対策は? 頻出問題は? 答え:TOEICに文法は絶対に必要です。文法なしではまず間違いなく伸び悩み、伸びない、点...
TOEIC文法が上がらないです。文法対策、直前の「これだけやろう」のおすすめ・参考書は?https://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2022/06/toeic_30.htmlご質問:TOEIC文法が上がらないです。文法対策、直前の「これだけやろう」のおすすめ・参考書は? 答え:文法は「関係代名詞がわからないから関係代名詞を」という「つまみ食い」では上がらず、順番通りに学ば...
TOEIC400点から上がらない。伸びない、伸び悩みが辛いですhttps://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2022/06/toeic400.htmlご質問:TOEIC400点から上がらない。伸びない、伸び悩みが辛いです 答え:TOEIC400点から点が取れないとなると、ほぼ確実にリーディングセクションの文法が問題と言えます。文法問題だけじゃないで...
【先にリスニングやるとは伸び悩む】TOEICのリスニング、リーディングで伸びやすいのは? どっちから先?https://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2022/06/toeic_31.htmlご質問:TOEICのリスニング、リーディングで伸びやすいのは? どっちから先? 答え:どっちからと言えば、最初はリスニングの方が伸びやすいです。しかし、リーディングは伸び悩み、伸びない、点数が上がら...
TOEIC 400点台で伸び悩み、伸びない、点数が上がりませんhttps://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2022/06/toeic_400.htmlご質問:TOEIC 400点台で伸び悩み、伸びない、点数が上がりません。 答え:400点台で伸び悩み、辛い思いをする方が本当に多いです。原因は明確で文法を理解していないから。パート5文法問題だけのため...
TOEIC 300点台はやばい? 伸び悩み、伸びない、点数が上がりませんhttps://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2022/06/toeic_300.htmlご質問:TOEIC 300点台はやばい? 伸び悩み、伸びない、点数が上がりません 答え:TOEIC 300点台は間違いなく文法と語彙が決定的に不足しているのが原因です。文法と語彙の2つができていなけれ...
【私は人生変わった】TOEICで人生変わる? 勉強してよかった?https://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2022/06/toectoeic.htmlご質問:TOEICで人生変わる? 人生が変わった人いる? 勉強してよかった? 答え:私はTOEICで人生変わりました。通信簿2、偏差値30と英語苦手だったのに1年でTOEIC 900点達成でき、英語を...
無料レポート「必須英単語2000語を苦労なく覚える方法」
通信簿が2で、英語が大嫌いだった私が
1年でTOEIC 900を達成した原動力です。
書きまくりや、赤シート、カードなんか使わなくたって
英単語は苦労なく覚えられるんです!
その英単語の覚え方を無料レポートで解説! さらには
TOEIC対策、英会話上達についてまとめた無料レポートも。人が読んでいる無料メールマガジンと共にお届け。メールマガジンは
読者登録完全無料、不要になったらいつでも配信停止可能。
無料レポート入手は↓にメールアドレス(
携帯は※参照)を入れて"送信"を押すだけ。入力されたアドレスにお送りいたします。
※:スマートフォン(iPhoneやAndroid等)ではない普通の携帯電話では基本的にお読みいただけません。
※:万が一、↑に正しいアドレスをご入力されても届かない場合はこちらをご覧下さい。
※:ご入力いただいたアドレスは、無料レポートの配布、無料メールマガジンの配信以外には一切利用することはございませんので、ご安心下さい。
執筆者:鈴木 拓(すずき たく)のプロフィール
個人英語教室(ネット版)のイングリッシュティーチャー。
年以上にわたり、名様以上に英語指導。『日経WOMAN』『English Journal』等掲載。
昔は
通信簿2(5段階、公立中学)、偏差値30と英語が苦手。
1年でTOEIC 900点。
TOEIC 990(満点)、英検1級(2次試験はほぼ満点)
必須英単語2000語を苦労なく覚える方法(無料)
海外ドラマから英会話表現ランキング(無料)
海外ドラマで英語学習テキスト(無料)
英会話のための英文法 G4C(最も万能なコース 締切)
ゼロからの英語やり直し教室 New Beginning(名様 締切)
分かる! 解ける! 英文法!(名様 締切)
英語真っすぐリーディング講座(名様 締切)
保育園、小学校低学年時代に英会話教室に行っていたのにもかかわらず、中学に入ったら英語が苦手になってしまい、中学は地元の公立中学で、しかも神奈川県の県一斉テストで成績が悪い中学校だったにもかかわらず、通信簿はずっと2(5段階)。高校に入ってからも英語は苦手で偏差値30を取りました。
「このままではいけない」と奮起したこともありましたが、質問をしても「え? そんなこともわからないのか? もうとりあえず覚えとけ」というようにバカにされたり、がんばって暗記しても、ちょっとでも違う問題になるとまったく解けず、結局英語はできるようになりませんでした。
しかし、暗記や感覚、日本語に訳して理解するのではなく、「英語を論理的に仕組みから理解し、英語は英語のまま理解する」という方針の先生と巡り会い、基礎からやり直したところ、英語がブロックのように見え、英語のまま理解できるようになり、どんどん英語ができるようになり、TOEIC初受験から1年で900点を達成。
そして、今では、TOEIC 990(満点)、英検1級を持っていますし、映画・海外ドラマ等も字幕なしで楽しめますし、洋書・英字新聞等も普通に読めます。また、毎週ネイティヴと問題なく日常会話・ティベートができる英会話力があります。
こういった経験から、インターネットの個人英語教室を立ち上げ、今までに年以上にわたり、名様以上に英語指導させていただきました。
受講生様は、「TOEIC 200点台だったのが、800点台に!」など、初心者が一気に上級者になられたり、「TOEIC 900点突破!」「英検1級合格!」など、超上級者になられた方が多くいらっしゃいます。