執筆者:鈴木 拓(すずき たく)のプロフィール

個人英語教室(ネット版)のイングリッシュティーチャー。
年以上にわたり、名様以上に英語指導。『日経WOMAN』『English Journal』等掲載。

昔は
通信簿2(5段階、公立中学)、偏差値30と英語が苦手。
1年でTOEIC 900点。
TOEIC 990(満点)、英検1級(2次試験はほぼ満点)
必須英単語2000語を苦労なく覚える方法(無料)
海外ドラマから英会話表現ランキング(無料)
海外ドラマで英語学習テキスト(無料)
英会話のための英文法 G4C(最も万能なコース 締切)
ゼロからの英語やり直し教室 New Beginning(名様 締切)
分かる! 解ける! 英文法!(名様 締切)
英語真っすぐリーディング講座(名様 締切)
保育園、小学校低学年時代に英会話教室に行っていたのにもかかわらず、中学に入ったら英語が苦手になってしまい、中学は地元の公立中学で、しかも神奈川県の県一斉テストで成績が悪い中学校だったにもかかわらず、
通信簿はずっと2(5段階)。高校に入ってからも英語は苦手で
偏差値30を取りました。
「このままではいけない」と奮起したこともありましたが、質問をしても「え? そんなこともわからないのか? もうとりあえず覚えとけ」というようにバカにされたり、がんばって暗記しても、ちょっとでも違う問題になるとまったく解けず、結局英語はできるようになりませんでした。
しかし、暗記や感覚、日本語に訳して理解するのではなく、
「英語を論理的に仕組みから理解し、英語は英語のまま理解する」という方針の先生と巡り会い、基礎からやり直したところ、英語がブロックのように見え、英語のまま理解できるようになり、どんどん英語ができるようになり、
TOEIC初受験から1年で900点を達成。
そして、今では、
TOEIC 990(満点)、英検1級を持っていますし、映画・海外ドラマ等も字幕なしで楽しめますし、洋書・英字新聞等も普通に読めます。また、毎週ネイティヴと問題なく日常会話・ティベートができる英会話力があります。
こういった経験から、インターネットの個人英語教室を立ち上げ、今までに
年以上にわたり、名様以上に英語指導させていただきました。
受講生様は、
「TOEIC 200点台だったのが、800点台に!」など、初心者が一気に上級者になられたり、「TOEIC 900点突破!」「英検1級合格!」など、超上級者になられた方が多くいらっしゃいます。
関係代名詞と関係副詞の違いが簡単にわかる
「関係代名詞と関係副詞の違いが簡単にわかる」
■関係詞(関係代名詞と関係副詞の総称)でみんながつまずくところ
関係詞は多くの英語学習者がつまずくところ。特に下のような問題でつまずくことが多いのです。
1. This is the community center ------ Jason and I visited three days ago.
(A) which
(B) where
(C) who
(D) why
ちゃんと正解のAを選べる方もいると思いますが、
「先行詞がthe community centerで場所だから」と言って、Bを選んでしまう方も多いはずです。
「場所が先行詞ならwhere」と覚えている人が多いですが、実はそうとは限らず、whichだったり、thatだったりすることはよくあります。
ここで普通の人は「え? なぜ、先行詞がwhereなのにwhichなの?」と理由を求めます。
理由を参考書風に解説させていただくと、
「後ろの文が不完全であるから」
「visitは他動詞なのに目的語がないから」
ということになります。
しかし、これだけで理解できる人はほとんどいないはずです。
ここで、人によって取る行動は分かれます。
1、参考書や教材をいろいろ読んで、謎を解明しようとする
2、よくわからないので、とりあえず「visitだったら場所が先行詞でもwhich」と覚えておく
もちろん、正しい姿勢は1です。
2では、
2. This is the apartment ------ Rachel and I visited Jack last week.
(A) which
(B) where
(C) who
(D) why
のような問題で見事引っかかってしまいます。
今度はvisitがあっても、正解はBのwhereなのです。
■関係詞がむずかしい理由
先ほど、参考書風に、
「後ろの文が不完全であるから」
「visitは他動詞なのに目的語がないから」
とさらっと説明いたしました。
そして、これではほとんどの人はわからず、さらに参考書・教材で深く調べるか強引に暗記で済ませようとするパターンにわかれるとお話ししました。
強引に暗記したのでは、当然理解できませんが、参考書・教材でさらに調べても理解できるとは限りません。
結局理解できないことの方が多く、理解しようとはしたものの、結局強引に暗記になってしまうことも多いのです。
では、なぜこうも関係詞はむずかしいのでしょうか?
それは、
「関係詞以外の英文法の知識が大量に必要だから」
です。
それは先ほどの説明にも現れています。
「後ろの文が不完全であるから」
「visitは他動詞なのに目的語がないから」
「文が不完全」「他動詞」「目的語」などいろいろ用語がありますが、意味がわからない方も多いはずです。
参考書・教材は通常は、それ以外の分野の知識を知っていることを前提として作られています。
つまり、関係詞を学ぶのに必要な知識、
品詞、文型、副詞、前置詞、従属接続詞、等位接続詞、受動態、不定詞、分詞、第5文型、動名詞
の知識を全部知っていることを前提に作られているのです。
しかし、多くの場合、関係詞がわからない人は、それらの知識のどこかが欠けています。
さらに、「関係詞はほかの分野の知識がないと理解できない」ということにも気づいていません。
なので、結局「一生懸命読んでもわからない。結局、英文法は暗記なのかな」となってしまうのです。
■関係詞の基本
非常にラフな説明ではありますが、ほかの知識がなくてもできるだけわかるように関係詞を解説してみます。
関係詞の基本中の基本は、
「関係詞+文」
と、必ず後ろに文を置いて、その組み合わせて使われると言うことです。
そして、「関係詞+文」は大きな形容詞になり、先行詞と呼ばれる直前の名詞を修飾します。
例えば、
This is the apartment where Rachel and I visited Jack last week.
は
「関係詞(where)+文(Rachel and I visited Jack last week)」が大きな形容詞で、直前の名詞、the apartmentを修飾しています。
意味としては、
the apartment where Rachel and I visited Jack last week
「レイチェルと私が先週ジャックを訪ねたアパート」
ということになります。
これだけなら、とても簡単なのですが、関係詞には大きく分けて2種類あります
グループ1:where、when、why
グループ2:which、who、whom、that
グループ1はとても簡単で、関係詞の後ろに文を置いて、それが直前の名詞を修飾する。
つまり、「名詞+関係詞+文」と、ただ単純につなげればそのまま使えます。
あとは、where、when、whyを、
先行詞が場所ならwhere
先行詞が時ならwhen
先行詞が理由ならwhy
と使い分けるだけです。
■グループ2は改造が必要
一方、グループ2はむずかしいのです。
「関係詞+文」という形で使い、直前の名詞(先行詞)を修飾するのは同じなのですが、文を改造する必要があるのです。
具体的に言うと、名詞を1つ抜く必要があります。
例えば、
This is the community center which Jason and I visited three days ago.
は
「関係詞(which)+文(Jason and I visited three days ago)」という形で使われてはいますが、この文
Jason and I visited three days ago.
は改造されているのです。
もともとは、visitedの後ろに名詞があったのですが、それが抜けています。
図で表すと、

という形で、Oがすっぽり抜けてしまっているのです。
英語というのは、↑の図のように、弁当箱の仕切りのようなものに、必要なパーツが埋め込まれて構成されています。
そして、ここからが重要なのですが、枠が空っぽでは文は成り立たないのです。
なので、
Jason and I visited three days ago.
は、もともとはvisitedの後ろに名詞があったのに、それが抜けてしまった、「不完全な文」ということになるのです。
このように、関係詞のグループ2:which、who、whom、thatを使う際には、後ろの文は1つ名詞が抜けた、不完全な文である必要があります。
visitというのは第3文型と言う形

という枠で使われるのです。
このように、Oを持つ枠組みで使われる動詞のことを「他動詞」と言います。
Oというのは、日本語で言うと「目的語」と呼ばれます。
今回は、他動詞で、目的語が必要なはずなのに、抜けている不完全な文。
だから、↓の問題
1. This is the community center ------ Jason and I visited three days ago.
(A) which
(B) where
(C) who
(D) why
では、不完全な文とセットで使うグループ2のwhichが正解だったわけです。
whereとwhyはグループ1で、後ろが普通の文でなければならないので間違いと言うことになります。
ちなみに、whoもグループ2ですが、whoは先行詞が人のときに使いますので不正解。(whichは物が先行詞のときに使います)
では、もう1つの問題↓は?
2. This is the apartment ------ Rachel and I visited Jack last week.
(A) which
(B) where
(C) who
(D) why
こっちは

とすべての枠が埋まってますね。
なので、普通の文とセットで使われるwhereが正解なわけです。
(whyは先行詞が理由でないと使えないので不正解)
■英文法は理解だ!
このように、しっかりと理解していれば、


と穴が見えて、引っかけ問題に引っかかることもなく、ちゃーんと論理的に解けるのです。
暗記で強引に済まそうとするより、「なるほどー!」と楽しいですよね?
また、他動詞、文型、目的語、名詞の穴の話など、丁寧に解説いたしましたから、今回はわかったかもしれませんが、
普通、参考書にはほかの分野の解説は載っていません。関係詞の章では関係詞のことしか説明していません。
「基礎から順番通り理解して行かないと理解できないものだ」ということが実感できたと思います。
また、今回、解説させていただいたのは、関係詞の中のほーんのごくごく一部です。
例えば、
3. This is the old station ------ most Japanese people think is a typical tourist spot.
(A) which
(B) where
(C) who
(D) why
4. This is the man ------ talked to yesterday.
(A) who
(B) which
(C) where
(D) Tony
などは、解けない方が多いのではないでしょうか?
(答えだけ言っておくと、3はA、4はDが正解)
ただ、基礎から知識を積み重ね、論理的に理解して行けば、今回と同様にちゃんと理解できるものなのです。
「英文法は暗記だ」と思っている方が多いですが、それは誤解であり、暗記は非効率な方法であることがおわかりいただけたかと思います。
■「分かる! 解ける! 英文法!」ではもちろん理解スタイル
「分かる! 解ける! 英文法!」
は、もちろん理解スタイルで、最初の基礎「品詞」から解説させていただきます
「TOEIC 850点突破しました!」
「TOEICが1年弱で200点以上もアップしました!」
「TOEICで150点もアップしました!」
「TOEICリーディングセクションだけで100点も上がりました!」
「TOEICが一気に100点近くアップしました!」
「質問しても、丁寧に回答してくれるので本当に助かります!」
「これほど分かりやすい英文法教材は初めて!」
「もっと早く知っていれば!」
「英文がパズルのように見えるのが本当に面白い!」
と、大好評いただいている講座で、
「TOEICの点を上げたい」方はもちろん、「仕事で英会話ができるようになりたい」方、「海外で暮らせる英語力を身につけたい」方まで、本当にいろいろな方に受講していただいております。
わからないところがあっても、制作者である私に直接メールで質問できるサポート制度がついています。
詳しくは↓をご覧下さいませ。無料サンプルも公開しております。
「分かる! 解ける! 英文法!」
長文最後までお読みいただきありがとうございました。
皆様、今後とも英語学習がんばって行きましょう!
英文法のおすすめ勉強法は構造と修飾だ!https://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2018/04/post.html「英文法のおすすめ勉強法は構造と修飾だ!」 ■日本語訳ではなく、構造を考える 今回お話ししたいのは、こちらがメインではないので、簡単にお話しさせていただきますが、 まず、英文法を学ぶ際に、押さえておい...
関係代名詞と関係副詞の違いが簡単にわかるhttps://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2018/04/post_1.html「関係代名詞と関係副詞の違いが簡単にわかる」 ■関係詞(関係代名詞と関係副詞の総称)でみんながつまずくところ 関係詞は多くの英語学習者がつまずくところ。特に下のような問題でつまずくことが多いのです。 ...
TOEIC英文法問題の傾向と頻出分野https://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2018/04/toeic.html「TOEIC英文法問題の傾向と頻出分野」 ■TOEICの英文法問題の傾向 TOEICの英文法問題の傾向は、 「TOEICのパート5、6の半分以上は英文法問題。その英文法問題の中でも、75%は英文法の簡...
英会話表現の危険性・注意点 〜とか…は危ないhttps://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2018/04/post_2.html「英会話表現の危険性・注意点 〜とか…は危ない」 ■英会話の表現の幅を広げたい 今回は、英会話についてのお話です。 英会話と言うと、 「英会話スクール(英会話教室・英会話学校)に行っておけば大丈夫」 ...
英文法の関係詞がわかりやすい教材https://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2018/04/post_3.html「英文法の関係詞がわかりやすい教材」 ■英文法を学ぶ上で、注意したいこと 今回は、英文法を学ぶ上で、注意してほしいことについてお話しいたします。 その注意しておいてほしいこととは、 「英文法は1から順...
英語を日本語に訳すな、訳さない!https://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2018/04/post_4.html「英語を日本語に訳すな、訳さない!」 ■日本語に訳す必要はない! 今回は、英語学習をされる皆様に、 「最も気をつけてほしいポイント」 をお話しいたします。 中学・高校の6年間、主要科目として勉強してい...
TOEICパート5、6の英文法問題の解き方https://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2018/04/toeic_1.html「TOEICパート5、6の英文法問題の解き方」 ■パート5、6の解き方で英語力の傾向がわかる 今回は、ちょっとTOEICのお話をしたいと思います。 TOEIC対策、というより、 「TOEICを使って、...
TOEICは手応えなしでも良いスコア・点数が出たりするhttps://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2018/04/toeic_2.html「TOEICは手応えなしでも良いスコア・点数が出たりする」 ■TOEICスコアは思ったより複雑です 今回お話ししたいのは、 「TOEICの手応えで一喜一憂しない」 というお話です。 先週にTOEICが...
TOEIC英文法問題解き方・対策を考えるのは意味がないhttps://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2018/04/toeic_3.html「TOEIC英文法問題解き方・対策を考えるのは意味がない」 ■学校での英文法 日本の学校英語では、英文法をしっかりと学びます。 授業では、文法事項の説明を受け、そして、問題を解かされる。 これが学校英...
英語ができる人は日本語に訳さない・変換しないhttps://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2018/04/post_5.html「英語ができる人は日本語に訳さない・変換しない」 ■日本では「当たり前のこと」とされていますが… 皆さんご存知のように、日本の英語教育では、「英語は日本語に訳して読む」ように習います。 例えば、 I ...
TOEICパート5が苦手・解けない人の間違った解き方https://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2018/05/toeic_4.html「TOEICパート5が苦手・解けない人の間違った解き方」 ■TOEICパート5、6の半分は英文法問題 TOEICのパート5、6の約半分は英文法問題です。 (大体、語彙が45%、英文法が55%ぐらい) ...
間違った英語勉強法・学習法7つのポイントhttps://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2018/05/post_6.html「間違った英語勉強法・学習法7つのポイント」 ■ポイント1:語彙、英文法、リスニング以外は応用! 「英会話ができるようになりたいから、しゃべる練習しよう」 「リーディングができるようになりたいから、と...
社会人の英語勉強法、おすすめは英文法問題集を使うな?https://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2018/05/post_7.html「社会人の英語勉強法、おすすめは英文法問題集を使うな?」 ■英語の基礎はこの3つ メルマガで何回かお話しさせていただいているので、ご存知の方が多いと思いますが、 英語の基礎は、「語彙、英文法、リスニン...
英語・英文法の超基礎! 名詞、形容詞、動詞、副詞、文https://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2018/05/post_8.html「英語・英文法の超基礎! 名詞、形容詞、動詞、副詞、文」 ■いろいろな分野がありますよね 英文法というと、いろいろな分野にわかれています。 「文型」のように、簡単な分野と認識されているものから、「関係...
英語、英文法と英単語どっち? 優先順位https://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2018/05/post_9.html「英語、英文法と英単語どっち? 優先順位」 ■英語の基礎は、語彙(英単語)、英文法、リスニング メルマガでは何回かお話しさせていただいておりますが、英語の基礎は、語彙(英単語)、英文法、リスニングの3...
TOEICパート5文法問題の解き方・対策・勉強法・の間違いhttps://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2018/05/toeic_5.html「TOEICパート5文法問題の解き方・対策・勉強法・の間違い」 ■TOEICのパート5、6 TOEICを受ける人に限らず、英語学習をする人は、「問題を解く」という行為を行うことが多いです。 その中でも...
TOEICで伸びないのはテクニックだけでやるから?https://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2018/05/toeic_6.html「TOEICで伸びないのはテクニックだけでやるから?」 ■TOEICの伸び方、伸び悩み方 ごくごく当たり前の話ですが、TOEICを受けている方は、人それぞれ、伸び方や伸び悩み方、伸びないケースがありま...
英文法で過去分詞を過去形と勘違い、見分け方https://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2018/05/post_10.html「英文法で過去分詞を過去形と勘違い、見分け方」 ■英文法を学ぶ目的を勘違いしてませんか? 英文法というと、世間のイメージは、 「時代遅れの学校英語で学ぶもの」 「英会話には必要ないもの」 「TOEIC...
英語・英会話で頭を使わない、考えない勉強法はダメhttps://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2018/05/post_11.html「英語・英会話で頭を使わない、考えない勉強法はダメ」 ■英語学習における英文法の役割 メルマガでよくお話しさせていただいておりますが、英文法は、英語を学ぶのであれは全員必要です。 ・使われている単語や...
ifの意味は2つ。「〜かどうか」と「もし〜」の見分け方https://www.thebelltree.com/toeic_grammar/archives/2018/05/if.html「ifの意味は2つ。「〜かどうか」と「もし〜」の見分け方」 ■語彙は大切な基礎です ifの意味は2つあり、それは「〜かどうか」と「もし〜」の2つです。 この2つの見分け方について、多くの人が誤解してい...
無料レポート「必須英単語2000語を苦労なく覚える方法」
通信簿が2で、英語が大嫌いだった私が
1年でTOEIC 900を達成した原動力です。
書きまくりや、赤シート、カードなんか使わなくたって
英単語は苦労なく覚えられるんです!
その英単語の覚え方を無料レポートで解説! さらには
TOEIC対策、英会話上達についてまとめた無料レポートも。人が読んでいる無料メールマガジンと共にお届け。メールマガジンは
読者登録完全無料、不要になったらいつでも配信停止可能。
無料レポート入手は↓にメールアドレス(
携帯は※参照)を入れて"送信"を押すだけ。入力されたアドレスにお送りいたします。
※:スマートフォン(iPhoneやAndroid等)ではない普通の携帯電話では基本的にお読みいただけません。
※:万が一、↑に正しいアドレスをご入力されても届かない場合はこちらをご覧下さい。
※:ご入力いただいたアドレスは、無料レポートの配布、無料メールマガジンの配信以外には一切利用することはございませんので、ご安心下さい。
執筆者:鈴木 拓(すずき たく)のプロフィール

個人英語教室(ネット版)のイングリッシュティーチャー。
年以上にわたり、名様以上に英語指導。『日経WOMAN』『English Journal』等掲載。

昔は
通信簿2(5段階、公立中学)、偏差値30と英語が苦手。
1年でTOEIC 900点。
TOEIC 990(満点)、英検1級(2次試験はほぼ満点)
必須英単語2000語を苦労なく覚える方法(無料)
海外ドラマから英会話表現ランキング(無料)
海外ドラマで英語学習テキスト(無料)
英会話のための英文法 G4C(最も万能なコース 締切)
ゼロからの英語やり直し教室 New Beginning(名様 締切)
分かる! 解ける! 英文法!(名様 締切)
英語真っすぐリーディング講座(名様 締切)
保育園、小学校低学年時代に英会話教室に行っていたのにもかかわらず、中学に入ったら英語が苦手になってしまい、中学は地元の公立中学で、しかも神奈川県の県一斉テストで成績が悪い中学校だったにもかかわらず、通信簿はずっと2(5段階)。高校に入ってからも英語は苦手で偏差値30を取りました。
「このままではいけない」と奮起したこともありましたが、質問をしても「え? そんなこともわからないのか? もうとりあえず覚えとけ」というようにバカにされたり、がんばって暗記しても、ちょっとでも違う問題になるとまったく解けず、結局英語はできるようになりませんでした。
しかし、暗記や感覚、日本語に訳して理解するのではなく、「英語を論理的に仕組みから理解し、英語は英語のまま理解する」という方針の先生と巡り会い、基礎からやり直したところ、英語がブロックのように見え、英語のまま理解できるようになり、どんどん英語ができるようになり、TOEIC初受験から1年で900点を達成。
そして、今では、TOEIC 990(満点)、英検1級を持っていますし、映画・海外ドラマ等も字幕なしで楽しめますし、洋書・英字新聞等も普通に読めます。また、毎週ネイティヴと問題なく日常会話・ティベートができる英会話力があります。
こういった経験から、インターネットの個人英語教室を立ち上げ、今までに年以上にわたり、名様以上に英語指導させていただきました。
受講生様は、「TOEIC 200点台だったのが、800点台に!」など、初心者が一気に上級者になられたり、「TOEIC 900点突破!」「英検1級合格!」など、超上級者になられた方が多くいらっしゃいます。